特集
最新特集
- KPMGコンサルティングの調査で明らかになった「コロナ危機が押し進める経営改革」
- 仮想マシンとの一元管理でコンテナーが本格離陸
- 事業目標に対するIT施策の検討方法と解決策
- コロナ禍で上場したエアビーのしたたかさとは
- 第3回:組織でデータ活用がうまくいかない3つのパターン
- 「2021年は本格的なDXの“夜明け”の年に」--日鉄ソリューションズ社長の決意
- ハネウェル、Sparta Systems買収でライフサイエンス分野強化へ--約1400億円
- 中国で障害者や貧困者に光を与える人工知能
- 第3回:ゼロトラストで継続監視と動的制御が必要な理由
- IBM、フィンランドのクラウド管理サービスプロバイダーNordcloudを買収へ
- IT産業がマーケティングテクノロジーを使えないメカニズム
- 日本オラクル「新」社長が語った「オラクルならではの使命感」とは
- JBCCが提案する新SIモデルを探る--SIビジネスの在り方を変わるのか
- 機動戦士ガンダムで例えるゼロトラストセキュリティの必要性--前編
- 政府は全国民をDX人材にする方策を考えよ
- AWSの"アウトカムドリブンエンジニアリング"チームが取り組むデジタル変革のアプローチ
- 中小企業のデジタル変革に注力するセールスフォース・ドットコム
- デジタル時代に求められる組織文化--円滑なDXの推進を支える6つの要件
- IT資産管理ツールの役割はPC運用メインからどう変わるのか
- Salesforce・PwC対談--「Trailblazer」に学ぶカスタマーサクセスの新しいかたち
- 優れたテクノロジーの利用は脳にいかに影響するのか
- 日本企業はサイバー攻撃による地政学リスクを注視せよ
- エンドポイントセキュリティが変わらざるを得なくなった理由
- 報道機関はネットサービス大手の記事使用料で記者を育成せよ
- 「データセンター支援事業でグローバルトップベンダーを目指す」--Lenovo DCGプレジデントが意気込みを語る
新着記事
-
今回は、ニュータニックス・ジャパン コーポレートバイスプレジデント兼社長の町田栄作氏と、日本HP 代表取締役 社長執行役員の岡隆史氏の発言を紹介する。
-
これからのデジタル社会ではデータの取り扱いやセキュリティ対策が一層重要となる。しかも技術面もさることながら、「地政学的リスク」にも注視する必要がある。特に日本の行政や企業はもっとこのリスクに危機意識を持つべきだ。ということで、今回の「一言もの申す」はデジタルの地政学的リスクについて述べたい。
-
量子コンピューティングのスタートアップIonQのCEOが考える未来
量子コンピューティングのスタートアップIonQのピーター・チャップマンCEOが、量子コンピューティングとクラウド、ソフトウェア開発者、イノベーションカーブなどについて語ってくれた。
-
プライバシー保護をめぐる動きが加速しており、法整備などによって企業のビジネスに影響が及ぶ可能性がある。今後、さらに重要な問題へと発展しそうなプライバシーへの取り組みについて記事を集めた。
-
サステナビリティ、循環型サプライチェーンへの取り組みとXaaSモデル
テクノロジーベンダーが掲げているサステナビリティー(持続可能性)に関する目標を達成する上でも、ハードウェアのXaaSモデルが重要になりそうだ。
-
企業の抱えるデータ管理の課題から従来型アプローチの落とし穴やデータファブリックの必要性と構築方法、データ仮想化によるデータセキュリティとガバナンス、そしてデータ仮想化を活用したクラウドイニシアチブの推進からデータ管理の未来について見ていく。
-
コロナ禍でクラウド支出増加、「Microsoft Azure」「AWS」が依然主力に--Flexera
新型コロナウイルスのパンデミックによってデジタル変革やクラウドへの支出が増加しており、今後もマイクロソフトやAWSへの支出が拡大すると予想されている。
-
SAPジャパン社長が「クラウドカンパニーとしての深化」を“宣言”した背景
今回は、SAPジャパン 代表取締役社長の鈴木洋史氏と、ServiceNow Japan ソリューションセールス統括本部カスタマーサービスマネジメント事業部 事業部長の李広泰氏の発言を紹介する。
-
レッドハット、ヴイエムウェア、シスコの相次ぐ新社長就任は何を意味しているのか
2021年1月、Red Hat、VMware、Ciscoの日本法人に相次いで新たなトップが就任する。年初とはいえ、1カ月内でのこうした現象は珍しい。しかも3社は、企業のシステムやネットワークの基盤となる製品/サービスを提供する代表的なベンダーだ。この動きは果たして何を意味しているのか。
-
AIが92%の精度で乳がんの兆候を見つける?--2021年に求められる医療を支援するIT
機械学習システムが、92%の精度で乳がんの兆候を見つけることに成功した。医療を支援するAI、機械学習などIT活用に関する記事を集めた
Special PR
CNET Japan
-
「Microsoft Teams」に外線電話も統合--オフィスに縛られない働き方をみる
働き方改革やコロナ禍の影響で、働く場所の意味が変わってきている。ここで問題になるのがオフィスの電話だ。現状の電話は、オフィスという場所に物理的に縛られているからだ。