特集
-
脱Excelの経営管理DX
ビジネスの現場において、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性は日に日に増している。また、DXの文脈で「脱Excel」に取り組む企業も増えている。経営管理領域におけるDXの現状、脱Excelのポイント、注意点を解説する。
-
小売業界の破壊と変革
-
AIと人間が協働する未来
人工知能(AI)のビジネス活用が進んでいる。人間を単純な反復作業から解放し、よりやりがいのある仕事に取り組むことを可能にした。その一方、AIに仕事が奪われるという声もある。実はAIこそツールとして人間を支えるもので、連載ではその現在地について解説する。
-
今だから知っておきたいソーシャルエンジニアリング
古くから存在するソーシャルエンジニアリングがなぜ今も頻繁に用いられているのかを探るために、手法や具体的な攻撃例、対策について解説する。
-
改めて考えるVDIとDaaSの使い所
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方を大きく変えた。仕事とは、どこでやるかではなく、何をやるかが重要なことに改めて気付かされた。今、企業に必要なのは、分散したチームの業務管理プラットフォーム、仮想アプリ、デスクトップなどのコンポーネントを持つITインフラであり、仮想デスクトップインフラ(VDI)とDesktop as a Service(DaaS)の技術が注目されている。
-
誰一人取り残さない、ユーザー中心のDX改革
デジタル庁は、誰一人取り残されないデジタル社会の実現のため、各分野において取り組みを進めるという姿勢を明らかにしている。今回の連載ではこのテーマを軸に、デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるデータ、特にソフトウェアにおけるユーザーデータを中心に執筆していく。
-
「Excel」ハウツー
多くの企業で使われているMicrosoftの表計算ソフト「Excel」。その使い方の基本を紹介する。
-
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
コンテナ管理ソフト「Docker」が今なぜ注目されているのか。それがビジネスにどのような変革をもたらすのか。古賀政純が解説する。
-
DXと業務プロセス自動化の本質
RPAブームの到来で業務プロセスの自動化に沸いたが、今では実験の頓挫や導入の失敗なども聞かれる。本連載では改めて業務プロセス自動化の本質を掘り下げ、業務のDXを本当に実現させていく方向性を提示する。
-
企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用
各国政府と民間企業が極めて高いサステナビリティー(持続可能性)を掲げ、その目標をどのように達成していくか、ということに昨今注目が集まっています。しかし、環境に配慮している実績は簡単に示せるものではありません。顧客と人材の両方を確保するために、企業はますますESGへの取り組みを証明せざるを得ない状況に置かれています。多くの企業にとってその解決策になるのが「データ」です。