特集
最新特集
- KPMGコンサルティングの調査で明らかになった「コロナ危機が押し進める経営改革」
- 仮想マシンとの一元管理でコンテナーが本格離陸
- 事業目標に対するIT施策の検討方法と解決策
- コロナ禍で上場したエアビーのしたたかさとは
- 第3回:組織でデータ活用がうまくいかない3つのパターン
- 「2021年は本格的なDXの“夜明け”の年に」--日鉄ソリューションズ社長の決意
- ハネウェル、Sparta Systems買収でライフサイエンス分野強化へ--約1400億円
- 中国で障害者や貧困者に光を与える人工知能
- 第3回:ゼロトラストで継続監視と動的制御が必要な理由
- IBM、フィンランドのクラウド管理サービスプロバイダーNordcloudを買収へ
- IT産業がマーケティングテクノロジーを使えないメカニズム
- 日本オラクル「新」社長が語った「オラクルならではの使命感」とは
- JBCCが提案する新SIモデルを探る--SIビジネスの在り方を変わるのか
- 機動戦士ガンダムで例えるゼロトラストセキュリティの必要性--前編
- 政府は全国民をDX人材にする方策を考えよ
- AWSの"アウトカムドリブンエンジニアリング"チームが取り組むデジタル変革のアプローチ
- 中小企業のデジタル変革に注力するセールスフォース・ドットコム
- デジタル時代に求められる組織文化--円滑なDXの推進を支える6つの要件
- IT資産管理ツールの役割はPC運用メインからどう変わるのか
- Salesforce・PwC対談--「Trailblazer」に学ぶカスタマーサクセスの新しいかたち
- 優れたテクノロジーの利用は脳にいかに影響するのか
- 日本企業はサイバー攻撃による地政学リスクを注視せよ
- エンドポイントセキュリティが変わらざるを得なくなった理由
- 報道機関はネットサービス大手の記事使用料で記者を育成せよ
- 「データセンター支援事業でグローバルトップベンダーを目指す」--Lenovo DCGプレジデントが意気込みを語る
新着記事
-
機動戦士ガンダムで例えるゼロトラストセキュリティの必要性--中編
ゼロトラストセキュリティについて、アニメ「機動戦士ガンダム」を例に解説する。今回は地球連邦軍とジオン軍の戦略から現在のセキュリティ対策を考察したい。
-
日本としては3G以来の過去20年ほどの失敗を帳消しにすべく、6Gへの意気込みを見せている状況だ。6Gについて触れている記事を集めた。
-
組織のトップはもっと「想像力」を働かせよ--企業不祥事での5つの問題点とは
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長の不適切発言や、新型コロナ対策アプリの不具合が、大きな騒動となっている。さらに、企業の不祥事も引きも切らない。問題点は何なのか。筆者なりに挙げてみたい。
-
企業がより満足度が高く、良いコミュニケーションやインタラクションを行うためには、企業が顧客体験を適切に管理しなくてはならない。ここで改めて、顧客体験とそのマネジメントについて考えていく。
-
広がるローコード開発--「次の段階に進む」とOutSystems
近年は国内でもローコード開発の取り組みが広がっている。プラットフォームを展開するOutSystemsのアーノルド・コンセンコ社長は、次のステップに進むとしている。
-
企業セキュリティやネットワークの新概念として注目される「ゼロトラスト」を解説します。今回はゼロトラストで必要な継続監視と動的制御を取り上げます。
-
ITやビジネスの現場では、データサイロに長年悩まされてきた。データのサイロ化により、ビジネスユーザーは組織内にあるデータを利用・分析することが困難なるなどの問題がある。
-
「アズ・ア・サービスは常に解約自由」という勘違いがあります。今回は、Device as a Service(DaaS)の元となる「モノのサブスク」について解説します。
-
「スマートマスク」も登場、2021年に注目のテクノロジーとは?
CESがオンライン開催に切り替わるなど、少し前なら想像もつかないような展開になっている。そんな中でもコロナ対策を含めた新たなテクノロジーが登場している。
-
第1回:デジタルマーケティングのインハウス化がなぜ必要なのか
コロナ禍で加速するDXに向けてデジタルマーケティング業務のインハウス化(内製化)を推進する流れが増えつつある。本連載ではデジタルマーケティング業務をインハウス化するためのアプローチやそのポイントを3回にわたり紹介する。第1回はインハウス化が求められる課題・背景を解説する。
Special PR
CNET Japan
-
PlannerとTo Doを統合--「Microsoft Teams」の「Tasks」で何が便利になるのか
「Microsoft Teams」内で「To Do」と「Planner」のタスクが統合される「Tasks」では、異なるソースのタスクを一カ所で確認できる。