企業セキュリティの歩き方

人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと

武田一城

2025-02-07 06:00

 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティのスキルを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 前回は、日本の転職市場におけるセキュリティのポジションや動向について述べた。今回は、近年すっかり人気職種になってしまったセキュリティエンジニアの現状について述べる。

 改めて考えると、ほんの10年前まではセキュリティが人気の仕事になるということをほとんどの人が想像していなかっただろう。それが、現在ではIT業界の中でも指折りの人気となってしまった。

 理由の一つは、サイバー攻撃による被害の報道だろう。現代はITが世の中に多くの恩恵をもたらしており、今や社会基盤と言ってもいい存在だ。しかし、その恩恵をもたらすITやサイバー空間は、人間がその存在を認識していても目には見えず、理解しにくいものでもある。

 サイバー攻撃は、目に見えないサイバー空間で起きる事象という点で、一般の人々には理解の範囲を超える部分が多く、サイバー攻撃に漠然とした不安感を持つ人が少なくない。人が分からないもの、理解できないものに恐怖や不安を感じるのは、ある意味当然だ。そのような恐怖から守ってくれる存在がセキュリティエンジニアである。この“正義の味方”のようなポジティブなイメージがセキュリティ人気の根幹にある。

 近年にセキュリティエンジニアの待遇が劇的に良くなっていることも大きな要因だ。セキュリティ専業ベンダーや大手ITベンダーのセキュリティ部門に所属している実力のあるエンジニアは、今や争奪戦の様相になってきている。ある程度の規模を超える大手に限定されるものの、ITのユーザー企業側でもセキュリティエンジニアを積極採用して、サイバー攻撃対策を行っているところが少なくない。

 そう考えると、セキュリティエンジニアは、悪い攻撃者から守ってくれる正義の味方のような仕事で高待遇なのだから、人気になるのは当然かもしれない。ただし、物事には光が当たるところがあれば影もあり、残念ながら、活況なセキュリティ業界において少なからず影の部分がある。それは、「セキュリティエンジニア希望者の誤解」とも言えるものだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]