セキュリティ
新着
-
アパグループ、アカマイの「API Security」を採用
2025-07-11 14:21
-
ACワークスが「CloudFastener」導入--クラウドセキュリティ強化と業務効率化を両立
2025-07-11 10:54
-
HTTPSの普及と証明書の無料発行に寄与--「Let's Encrypt」の軌跡
2025-07-11 07:00
-
攻撃者は盗んだ認証情報で容易に侵入する--外部脅威管理を加えたチェック・ポイント
2025-07-11 06:00
-
ランサムウェア被害企業の半数近くが身代金を支払い--交渉で減額も
2025-07-10 16:40
-
NEC、ネットワーク機器のセキュリティ強化製品で新版--AIでアラート絞り込みと脆弱性対処を強化
2025-07-10 11:12
Special PR
記事一覧
-
パスキーの仕組み:避けられないパスワードレスの未来を徹底解説
パスワードに比べてはるかに安全だと言われるパスキー。その仕組みは一体どうなっているのだろうか。まだ進化の途上にあるこの認証プロセスについて、その裏側に迫る。
2025-07-10 11:00
-
ソフトウェア協会、NISTのセキュアソフトウェア開発フレームワーク日本語翻訳版を公開
ソフトウェア協会は、米NISTのセキュアソフトウェア開発フレームワークの日本語翻訳版を公開した。NISTの正式許可を得て作成されている。
2025-07-09 15:12
-
日立システムズ、「PhishWall Mobile SDK」を提供--スマホ向け口座管理アプリのセキュリティを強化
日立システムズは、インターネットバンキングの不正送金被害を防ぐスマートフォン環境向けセキュリティサービス「PhishWall Mobile SDK」を提供すると発表した。
2025-07-09 13:56
-
-
製造業におけるSBOMの導入率はわずか7%--ベリサーブ調査
ベリサーブは、ソフトウェア部品表(SBOM)の導入および認知度に関する調査結果を発表した。SBOMの認知度について、74%が「知らない」と回答している。
2025-07-08 12:47
-
ロックウェル日本、24時間体制のOTセキュリティサービスを開始
ロックウェル オートメーション ジャパンは、OT環境のサイバーセキュリティを24時間体制で監視、対応する新サービスを開始した。
2025-07-08 12:02
-
「Foundation AI」が示す、シスコのAIセキュリティへの取り組み
Cisco Systemsは4月に、サイバーセキュリティアプリケーションを強化するために、最新テクノロジーの開発やAI研究に注力する専門家チーム「Foundation AI」を設立した。サイバーセキュリティの専門家と熟練したエンジニアチームを率いるCisco Securityのエンジニアリング兼シニアバイスプレジデントを務めるShailaja Shankar氏に話を聞いた。
2025-07-08 07:00
-
企業の54%がAWS ECSのタスク定義にシークレットを格納--テナブル調べ
Tenable Network Securityの最新レポートによれば、多くの企業がAWS環境内に機密情報を格納しており、漏えいなどの危険性にさらされている。
2025-07-07 13:52
-
日本企業のランサムウェア対策、依然として事前準備に課題--ガートナー調査
ガートナージャパンは7月7日、国内のランサムウェア対策状況に関する最新の調査結果を発表した。同社は2025年2月、国内で従業員数500人以上の組織に所属するセキュリティリーダーを対象に、ランサムウェア感染への企業の準備状況を聞いた。
2025-07-07 11:13
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時