セキュリティ
新着
-
サイバーセキュリティとクラウドコンピューティングの企業として力となる--アカマイ
2025-03-24 13:00
-
ランサムウェア「Medusa」の被害が世界で拡大--その攻撃手法や防衛手段は?
2025-03-24 11:33
-
「Chrome」に深刻な脆弱性--修正のため早急にアップデートを
2025-03-24 09:37
-
RDP攻撃で頻繁に使われるパスワードとは--傾向と対策は?
2025-03-21 08:11
-
オラクル、Java 24をリリース--さらなる改善と耐量子暗号への対応も
2025-03-19 06:00
-
公になったセキュリティインシデントは3年連続増、学校なども--デジタルアーツ調査
2025-03-18 17:59
記事一覧
-
半導体・電子部品製造のロームは、Menlo Securityのアイソレーション技術を活用したゲートウェイ製で、ゼロトラストネットワークへの移行を進めている。
2025-03-18 08:19
-
-
企業の45%が生成AI利用、日常業務では8割以上が成果認識--JIPDECとITR調査
日本情報経済社会推進協会とアイ・ティ・アールは、国内企業1110社を対象に実施した「企業IT利活用動向調査2025」の結果を発表。生成AIの利用状況、DXの取り組み、テレワークの実施状況、ランサムウェア感染経験、プライバシーガバナンスへの取り組みなど、企業のIT活用に関する広範な内容が明らかになった。
2025-03-17 10:57
-
AIチャットボット、最も多くのユーザーデータを収集しているのは「Gemini」
VPNプロバイダーのSurfsharkが発表したデータから、「Google Gemini」が最もデータ集約的なAIチャットアプリであることが判明した。
2025-03-17 09:59
-
アップル、RCS暗号化を導入へ--テキストメッセージのプライバシー保護を強化
アップルは、今後の「iOS」「iPadOS」「macOS」「watchOS」のアップデートで、RCSメッセージのエンドツーエンド暗号化に対応すると発表した。
2025-03-17 08:15
-
「CAPTCHA」認証を悪用した攻撃に警鐘--その仕組みと対応策は?
執拗なマルウェア攻撃者らは、被害者からデータを盗み取る手段の一つとして、広く使われている「CAPTCHA」認証の仕組みを悪用している。
2025-03-13 09:04
-
グーグルは、産学官連携のサイバーセキュリティ有識者会議「Japan Cybersecurity Initiative」を設立した。情報共有や対策の無償支援、人材育成などを推進する。
2025-03-13 06:56
-
2025年度以降に企業が注力するサイバーセキュリティの重点施策
2024年もランサムウェアが猛威を振るい、事業継続に甚大な影響を与え得るサイバー脅威であることが改めて鮮明となった。今回は、2025年度以降に企業が注力するサイバーセキュリティ施策について考察する。
2025-03-12 06:00
-
メール攻撃が急増、音声合成によるなりすましも--プルーフポイント解説
日本プルーフポイントは、メールを悪用するサイバー攻撃の最新動向に関する説明会を開催した。Proofpointは2002年に米国で創業したeメールセキュリティ企業で、ビジネスメール詐欺対策や内部脅威対策、フィッシング攻撃シミュレーションやメール暗号化ソリューションなどを提供する。
2025-03-10 13:00
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
千差万別のセキュリティ事情
いま注目したいテクノロジーは何か?
6人のプロフェッショナルが語る -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ