セキュリティ
Special PR
記事一覧
-
-
Instagram、年齢を偽っているティーンの検出でAIの活用を強化
Instagramは、年齢を偽っている16歳未満のユーザーを人工知能(AI)を使って見つけ出し、そのユーザーのアカウントを機能が制限されたティーンアカウントに自動で移行すると発表した。
2025-04-22 09:33
-
グーグルのセキュリティの弱点を悪用して、悪意のあるメールやウェブサイトを本物だと思わせる、手の込んだフィッシング詐欺が起きている。
2025-04-22 07:00
-
「ChatGPT」に画像から場所を推測させる遊びがソーシャルメディアで話題に
「OpenAI o3」と「OpenAI o4-mini」の画像認識能力を利用して、画像からその場所を「ChatGPT」に推測させる遊びが話題になっている。驚くほど正確な推測をして見せる場合もあるが、プライバシーを懸念する声も上がっている。
2025-04-21 09:27
-
Cohesity Japan、Veritasを加えた製品戦略を発表--データ保護と洞察に注力
Cohesity Japanは、プレス向け説明会を開催し、ビジョンや製品戦略について説明した。「Cohesity Data Platform」に新たな機能モジュールとして「Veritas NetBackup」が加わる形になる。
2025-04-21 06:40
-
テクノロジーの進化により、従来の人間とは異なるソフトウェアロボットなどの「マシン」においてもアイデンティティーを付与し、その管理を行っていく必要性が生じつつある。本連載は、マシンアイデンティティーにまつわる基礎を解説する。
2025-04-21 06:00
-
WAP、新リース会計基準対応のSaaS「HUEリース会計」を提供
ワークスアプリケーションズ(WAP)は4月17日、新リース会計基準に対応したSaaS型サービス「HUEリース会計」を同月25日にリリースすると発表した。
2025-04-18 09:36
-
生成AIのセキュリティ影響、7割が不安視もリスク理解は3割--ヒューマンリスク対応が重要課題に
セキュリティトレーニングなどを展開するKnowBe4 Japanは4月17日、生成AIの活用とサイバーセキュリティへの影響に関する意識調査の結果を発表した。生成AIが企業活動に不可欠な存在になりつつある一方で、セキュリティリスクへの対処が追いついていない現状が浮き彫りになったとしている。
2025-04-18 09:26
-
ASUS製Wi-Fiルーターの「AiCloud」に脆弱性--情報通信研究機構らが注意喚起
ASUS製Wi-Fiルーターで利用可能な「AiCloud」機能に脆弱性が存在し、脆弱性の悪用でマルウェアに感染した機器による通信の増大が観測されている。
2025-04-17 17:34
-
米国で脆弱性情報の管理体制に混乱--新組織発足でも既存体制は当面維持
共通脆弱性識別子(CVE)のプログラムへの米国政府の支援が終了する懸念からCVE Foundationが発足した。しかし、米国政府の支援が当面継続することになり、混乱が生じている。
2025-04-17 12:34
-
身代金要求の脅威に立ち向かう--ランサムウェア対策の最前線をセミナーで解説
ZDNET Japanは、5月27日(火)午後2時からランサムウェア対策の最前線をテーマにしたオンラインセミナーを開催します。
2025-04-17 11:00
-
DNSのセキュリティでNIST文書改訂--「目を向けてほしい」とInfobloxの専門家
Infobloxは、DNSを悪用するフィッシング攻撃基盤を発見した。DNSセキュリティに関するNIST文書の改訂案も公開され、同社の専門家は、DNSセキュリティの重要性を呼び掛ける。
2025-04-17 07:00
-
第一三共、SASEで常時5000ユーザー以上が利用する業務環境のセキュリティを確保
第一三共は、パロアルトネットワークスのクラウドセキュリティサービス「Prisma Access」を導入して、常時5000ユーザー以上が利用する環境のセキュリティを確保した。
2025-04-16 13:13
-
NEC、生成AIとAgentic AIを活用したセキュリティサービスを2025年度上期から順次提供
NECは4月15日、独自開発の生成AI「cotomi(コトミ)」やAgentic AIを活用した新たなセキュリティサービス群を、2025年度上期から順次販売すると発表した。
2025-04-16 07:00
-
NTTドコモ、データマスキング活用でリモート環境での安全なデータ分析を実現
NTTドコモは、データ分析業務の効率化と厳格な個人情報保護の両立を目指し、インサイトテクノロジーが開発・提供するデータマスキングソフトウェア「Insight Masking」を導入した。
2025-04-16 06:30
企画広告 PR
-
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
最新のデータ損失防止(DLP)機能
多くの企業が苦悩する機密データ保護を
馴染みの深い Chrome ブラウザで実現する -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ