マーケティング
ポイントカードやセンサ、ソーシャルから来るデータを企業が収集できるようになったとき、それをどう使うのかが問題になる。マーケティングは最も期待される領域と言える。
新着
-
リコー、CX管理ツールを採用--「サイレントマジョリティー」の意見収集へ
2023-01-30 11:33
-
さっぽろ雪まつり、来場者への応対にCTCのAIチャットボット活用へ
2023-01-26 18:24
-
JAVEとCDM、音声配信特化のオウンドメディアSaaSを発表
2023-01-26 12:59
-
ファミリーマートでの処方薬受け渡しサービス、対象店舗を約4500店舗に拡大
2023-01-25 14:43
-
ヤマハ発動機、UX支援ツール導入で顧客接点強化--社内にナレッジ蓄積
2023-01-11 13:20
-
JR東とKDDI、配送ロボットによるサービス実証--新たな街づくりの布石へ
2023-01-11 10:03
Special PR
記事一覧
-
NTT ComとJR-Cross、会員基盤と位置情報を活用したセグメントマーケティングで実証実験
NTT ComとJR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー(JR-Cross)は、販売促進高度化に向けたリアルタイムなセグメントマーケティングの実証実験を開始する。実施場所はエキナカ商業施設「エキュート上野」「エキュート大宮・大宮 ノース」で、3月1日まで行う予定。
2023-01-10 17:23
-
LIXIL、カスタマーサポートツールとして検索型FAQシステムを導入
建築材料や住宅設備を販売するLIXILは、検索型FAQ(よくある質問)システム「Helpfeel」を導入した。
2023-01-10 15:04
-
JF全漁連とNTT Com、ライブコマースで水産物の実証販売--低遅延の配信基盤活用
JF全漁連とNTT Comは、双方が加入するJFライブコマース検討協議会の取り組みとして、NTT Comの低遅延ライブ配信プラットフォーム「Smart vLive」を活用したライブコマースによる水産物の実証販売を開始した。
2023-01-10 13:37
-
これまで電子商取引(EC)の刷新をテーマに、それが求められている背景やシステム基盤が備えるべき要件、今後を踏まえた技術の進化について述べてきた。最終回となる今回は、改めてEC刷新が必要とされる背景やビジネスの変化について整理し、その上でEC刷新プロジェクトを成功に導くポイントと、ECプラットフォームの選び方について解説する。
2023-01-05 07:00
-
ターゲット、ベストバイ、メイシーズ、カルフールといった世界的な小売業者は、「リテールメディア」という成長が見込まれる機会を捉え、自社のECサイトをメディア資産に変えることによって、可視性が高く魅力的な広告インベントリーをブランドに提供している。
2023-01-04 07:00
-
朝日生命、コールセンターで「bellFace」を正式導入--正確な情報確認を実感
朝日生命保険は、半年間の試験導入期間を経て、同社コールセンターでの顧客対応にオンライン営業システム「bellFace」を正式に導入した。
2022-12-27 07:00
-
伊藤忠商事とAIスタートアップが連携--AI・IoTのエッジ領域開拓へ
伊藤忠商事とスタートアップ企業のIdeinは12月15日、資本業務提携に合意した。この提携により両社は、エッジAI技術を活用し、実空間の行動データを可視化することで、AI/IoT市場におけるエッジ領域の開拓に取り組む。
2022-12-23 14:09
-
東京ガス、ボットと人を組み合わせた問い合わせ環境構築--セッション数は前年比約1万件増
東京ガスは、りらいあデジタルのチャットボット基盤「バーチャルエージェント」を導入した。りらいあデジタルは、自己解決が困難な問い合わせをスムーズに有人チャットへつなぐ設計や、VAを起点としたウェブサイトの導線変更などを実施したという。
2022-12-22 14:41
-
電子計測器メーカーのアンリツ、ECでの販売に向けてSAPのCXツール採用
SAPジャパンは、大手電子計測器メーカーのアンリツがCXソリューション「SAP Commerce Cloud」を採用したと発表した。
2022-12-20 12:35
企画特集 PR
-
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
SQL ユーザー必見!
レガシーシステムのクラウド移行に
Microsoft Azureが最適な理由 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
アカマイの挑戦!
エッジ+クラウドの融合で
市場にニーズに応える戦略を打ち出す -
さらなる革新とDXの推進へ
満を持してVxRail 最新版 v8.0が登場
進化した4つのポイントを徹底解説 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
人気急上昇のクラウド型VDI
新世代のHorizon Cloud Serviceの
革新と進化を詳しく解説 -
どんな場所もセキュアでスマートに
無人店舗から新しい働き方の実現まで
ニューノーマルな入退室管理システムを紹介 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
セキュリティ運用内製化は必要か
SOC内製化のメリット・デメリットと
メリットを最大化する3つのポイント -
移行を急ぐべき「3つ」の理由
ロードマップをエキスパートが指南
AD FSから Azure ADへの移行の最適解 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
DXの主役は“現場”
攻めながら守る、内製化の進め方
バランスを取るためのガイドライン -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理