マーケティング
ポイントカードやセンサ、ソーシャルから来るデータを企業が収集できるようになったとき、それをどう使うのかが問題になる。マーケティングは最も期待される領域と言える。
Special PR
記事一覧
-
LIVE BOARDと富士通、広告視認数に応じた計測モデルを構築
オンラインのアドネットワークを提供するLIVE BOARDと富士通は、屋内のデジタルサイネージのインプレッション(広告視認数)計測モデルを構築した。
2020-07-09 18:03
-
ウェブの問い合わせをLINE WORKSで即時共有する新機能--ベーシック
ベーシックはワークスモバイルジャパンと連携し、ウェブフォームを通じた顧客などの問い合わせをLINE WORKSでリアルタイムに共有する機能を新たに提供する。
2020-07-07 12:31
-
第5回:「バズらせて」と言われたら?--SNSの運用目的に立ち返ろう
前回はKGI・KPIを達成するための運用として、広告やキャンペーンについて解説しました。今回は「SNSでバズらせて!」という上司への対応に悩んでいる方に向けて解決のヒントを紹介します。
2020-07-03 07:00
-
国内CRMアプリ市場、2019年は1742億900万円--CX向上を目的としたAI活用など重要に
IDC Japanは6月25日、国内におけるCRM(顧客関係管理)アプリケーションの市場予測を発表した。2019年の市場規模は前年比で7.0%の成長となる1742億900万円(売上額ベース)だった。2019~2024年の年平均成長率(CAGR)は5.3%で推移し、2024年には2250億9000万円の市場規模になると予測した。
2020-06-26 10:28
-
Zoomと連携で“ニューノーマル”に対応へ--ジェネシス、自社の取り組みを発表
ジェネシス・ジャパンは6月23日、新型コロナウイルス感染症への対応を含めた自社の動向や、コンタクトセンター向けのクラウドサービス「Genesys Cloud」とZoomの連携などについて、説明会を開催した。
2020-06-24 18:29
-
「Yappli」と「J-Stream Equipmedia」が連携--ビジネスアプリでの動画配信を促進
ヤプリのアプリケーション基盤「Yappli」とJストリームの動画配信基盤「J-Stream Equipmedia」が連携を開始した。これにより、J-Stream Equipmediaの管理画面にアップロードされた動画がアプリケーション内のリストに自動で表示されるようになる。
2020-06-18 11:46
-
TISは、自社の「データ統合・利活用プラットフォームサービス」に、新メニューとして「オープンデータパターン分析」「マーケティングAI」「名寄せ/データクレンジング」を追加した。
2020-06-09 18:43
-
前回はSNSマーケティングにおけるミニマム運用のポイントについてお話しました。今回は運用の最初のステップである「ファンを集める」ための手段として広告/キャンペーンの活用を紹介します。
2020-06-05 07:00
-
個人向け宅配サービス成功の要諦--ラストワンマイル事業の具体例から考察
小売事業者や外食事業者は“OMO(Online Merges with Offline)”の実現に当たり、消費者が買い物を行うためのECサイトやアプリ、いわゆる“フロント”の改修に力を入れている。しかし、“フロント”の改修だけでは“OMO”を実現するためのカスタマージャーニーは完成しない。各事業者は消費者へ届ける配送や物流、いわゆる“ラストワンマイル”にも注力し、試行錯誤を重ねている。
2020-05-12 07:00
-
アドビとサービスナウがデータ連携--マーケティングと顧客情報を連携可能に
Adobe SystemsとServiceNowは、両社のパートナーシップによるデータ連携を開始する。「Adobe Experience Platform」「Customer Service Management」のデータを接続することで、企業はオウンドメディアや広告の反応と、CSの情報を統合し、顧客像を把握できるとしている。
2020-05-11 17:49
-
今夏に日本進出--「店舗のサブスク」b8taが変革する小売りの世界
米国企業のb8ta(ベータ)は2020年夏、日本に進出する。同社は店舗の区画をメーカーに定額で提供するほか、来店客のデータも計測している。b8ta Japan カントリーマネージャーの北川氏と凸版印刷の担当者に話を聞いた。
2020-04-17 07:00
-
第3回:SNSマーケティングの目的整理とミニマム運用のポイント
今回は「上司に提案してみたけれど、予算も人数もミニマムスタートでやってみてと言われた」――。そんなSNS担当者のお悩みを解決するヒントを紹介します。
2020-04-17 07:00
-
NTTアド、Kaizen Platformと新会社設立--動画を中心としたDXを企画
NTTアドとKaizen Platformは4月1日、DXの支援を強化するため、新会社「DX Catalyst」を設立した。新会社では、UXを軸としたDXの企画やコンサルティングを行う。
2020-04-02 15:40
-
「消費者は、Eコマースの便利さを実店舗にも求めている」--ゼブラ調査
自動認識機器を展開するゼブラ・テクノロジーズ・コーポレーションは3月25日、小売業界のテクノロジー改革に関する調査の結果を発表。同日、日本法人が説明会を実施した。
2020-03-26 10:30
-
三菱UFJニコス、「SAS CI 360」で債権回収を高度化--実証実験を開始
SAS Institute Japanとアビームコンサルティングは3月24日、三菱UFJニコスの債権回収業務の高度化に向けて「SAS Customer Intelligence 360(CI 360)」を活用した実証実験を開始したと発表した。
2020-03-24 12:21
企画特集 PR
-
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
MSの海外カンファレンスをレポート
データ活用やガバナンスの実現に企業が
どう取り組むべきかのポイントを紹介 -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
すべてのビジネスに安心と安全を
SonicWallの考える次世代セキュリティ
戦略から解決策までーそのすべてがここに -
DXができない企業が滅びる理由
プロフェッショナル2人がDXについて対談
ZDNet Summit Specialコンテンツ -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
これからの時代のデジタル活用
2ヶ月にわたり開催されたデジタルイベント
Skyが伝えたかった企業の未来への支援 -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
企業システムを今後どうすべきか
開催中のZDNet Japan Summitの
NECセッションの見所を紹介 -
現場主導の業務変革のポイント
新しい働き方への移行を推進するために
必須なテクノロジーを紹介 -
ITの老朽化と人材不足への対応は?
クラウド導入の課題を抱えている企業必見の
オンラインウェビナーの見所を紹介 -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
ホワイトハッカーに学ぶ!
今後も継続されるテレワークのセキュリティ
対策を根本から見直す -
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
ウェビナーの見どころを紹介
ローコード開発プラットフォームPower
PlatfprmがDXを加速させる理由 -
常識を疑え!
ラップトップよりコンパクト&高性能
テレワークにあえてデスクトップPCを選ぶ -
脱VPNリモートワーク
これからの時代に必要な利便性と安全性
理想を実現するゼロトラストネットワーク -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
企業・組織が目指すところ
セキュリティもトランスフォーメーション
DX実現に不可欠なセキュリティのこれから -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介