マーケティング
ポイントカードやセンサ、ソーシャルから来るデータを企業が収集できるようになったとき、それをどう使うのかが問題になる。マーケティングは最も期待される領域と言える。
Special PR
記事一覧
-
コロナ禍で企業はどんな施策を打ったのか--国内外の取り組みとSNSプラットフォーマーの動き
SNSの活用は、ユーザーとの接点を増やすチャンスですが、コロナ禍を前提とした企画や投稿に悩まれている方もいることでしょう。そこで本記事では、コロナ禍における企業の施策事例を傾向別に紹介します。
2020-11-16 07:00
-
SAPジャパン、“次世代”の顧客データ基盤「SAP Customer Data Platform」を発表
SAPジャパンは11月11日、同社が“次世代”と位置付ける顧客データ基盤(CDP)「SAP Customer Data Platform」を発表した。企業プロセス全体のデータを顧客に結び付け、個人情報に配慮したリアルタイムな顧客データを、幅広いチャネルで利用できるようになる。11月中の提供を予定している。
2020-11-11 13:23
-
アドビ、マーケター向けワークマネジメントサービスのWorkfront買収へ--約1600億円
アドビは、マーケター向けのワークマネジメントプラットフォームのWorkfrontを15億ドル(約1600億円)で買収すると発表した。
2020-11-10 12:07
-
2019年からの1年半で、IT系の企業から持ち込まれた相談で最も多かったのは「PoC」(Proof of Concept)に関するものだった。販売戦略の中にPoCを採り入れたものの、PoCばかり増えて一向に実契約に結び付かず、もうすっかり疲弊してしまったというもの。これを「PoC貧乏」と呼び、その先にあるのは「PoC死」(ポック死)です。
2020-11-10 07:00
-
モバイルオーダーの普及で生じる「新たな課題」--ゼブラが解説
ゼブラは、3月に発表した「第12回小売業界のテクノロジー改革に関するグローバル調査」の結果について、再び説明を実施。第1弾は消費者の視点で分析していたが、第2弾の今回は小売業者の視点で分析している。
2020-11-04 13:22
-
OKI、「CTstage Cloud」を発売--コンタクトセンターのデジタル化を促進
OKIは、コンタクトセンターシステム「CTstage」を基にしたサービスを2021年1月から提供する。3年間で1万5000席の販売を目指す。標準価格は、月額席単価8000円(税抜)から。
2020-10-30 14:35
-
データドリブンな営業の鍵は、情報の“精度”と“鮮度”--「Sansan Innovation Summit」
Sansanは、「Sansan Innovation Summit 2020」をオンラインで開催した。本記事では、セールスフォース・ドットコム セールス ディベロップメント本部 執行役員 本部長の鈴木淳一氏による講演を取り上げる。
2020-10-30 10:25
-
NECソリューションイノベータら、無人店舗「FACE MART」開店へ--顔認証技術を活用
ジョイフルサンアルファ、あなぶきハウジングサービス、NECソリューションイノベータは、顔認証技術を用いた無人店舗「FACE MART」を開店する。同店舗では、生鮮食料品、弁当/惣菜、飲料、日用雑貨など、約450品目を扱う。
2020-10-28 07:00
-
リユーステックで偽物排除に挑む--コメ兵が開発・導入した「AI真贋」とは
中古品の買取/販売事業を行うコメ兵は「AI真贋(しんがん)」を開発し、KOMEHYO名古屋本店で利用している。このAIは、真贋(本物か偽物か)と型番を判定する。開発責任者の山内祐也氏に話を聞いた。
2020-10-27 07:00
-
日本ユニシス、特定地域の人流を可視化する「トチカチ」発売--モバイル空間統計を活用
日本ユニシスは、特定地域の人流を可視化する「トチカチ」の提供を開始した。同サービスはギックスが提供するウェブサービスで、モバイル空間統計を使い、全国約8万エリアの人流の情報を時間/性別/年代などの属性ごとに可視化する。
2020-10-26 15:06
-
富士通、レジを通さず決済できるサービスなど提供--小売業者のデジタル化を支援
富士通は、小売業者が業務効率化とDXを推進できるソリューションとして、「FUJITSU Retail Solution Brainforce」の提供を開始する。シリーズ全体で、2022年度末までに関連ビジネスを含め約200億円の販売を目指す。
2020-10-20 11:16
-
「時代の流れ」には、大きな本流とそこから派生する支流がある。この30年をビジネスシーンで見れば、その本流は「サービス化」の流れになる。作ったパッケージが売れないのはどうしてか。そのメカニズムを解明する。
2020-10-20 07:00
-
NECプラットフォームズ、非接触での給油を実現--スマホからの注文/決済で
NECプラットフォームズは10月12日、専門スタッフが給油サービスなどを提供するフルサービスステーション向けに、スタッフが来店客の車の窓を開けることなく、非接触で給油などを行うサービスの提供を開始した。
2020-10-14 07:00
-
過去20年、中規模以上の企業で最も社内政治力を低下させた情報システム部門。企業のIT投資が一貫して続いたことで、各社の情報システム部門はとっくにキャパシティーを超えた仕事量を抱えており、自社業務の理解やDXに向けた提案などはとても無理な状況に陥っている。
2020-10-05 07:00
-
店舗の「好き」は企業の資産--「Yappli Summit 2020」で語られた、小売分野のDX
ヤプリは9月30日~10月2日、「Yappli Summit 2020」を開催。基調講演では、デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長の鈴木康弘氏と、Preferred Networks 執行役員・最高マーケティング責任者の富永朋信氏が小売分野のDXなどについて話し合った。
2020-10-02 07:00
企画特集 PR
-
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
その先へ
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ -
未来のセキュリティイノベーターへ
初のオンライン開催となったSecHack365
20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し -
コスト・運用の壁を崩す!
DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ
中堅・中小企業に向けた手が届くEDR -
ネットワークもサービスとして使う
いま企業ネットワークが受ける大きな制約
クラウドシフトで大きく変わる! -
クラウド活用 虎の巻
多くの構築・運用の実体験からの知見
知っておきたいAWS活用のポイント -
漫画で解説:IoTはじめの一歩
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
ゼロトラストに向けた道のりを支援
自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし
M365の各機能で対応 -
部分最適だけではダメ
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート -
企業のリスクマネージメント対策に
M365のコンプライアンスソリューションで
内部不正のリスクに備えよう -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
第4回CNBFミートアップレポート
DX開発現場から海外企業まで
全世界”総”クラウドネイティブ -
次期自治体ネットワーク強靭化へ
ガイドライン改定でデジタル化を推進
利便性向上への取り組み方をポイントで解説 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
クラウド時代に理想のセキュリティ
パブリッククラウド利用が増える今
ガバナンスとセキュリティの向上にできる事 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
性能の大幅向上を実現!
最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W
ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 -
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
新しい時代の顧客とのデジタル接点管理
クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 -
厳しい目が向けられる内部不正
ますます高まるコンプライアンス水準に
企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 -
ハイブリッドクラウドとAI
これからの時代のデジタルビジネスを支える
IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 -
エンジニアのためのREHL8まとめ
絶えず進化を続けるEnterpriseOSの決定版
見逃し厳禁!知識をアップデイト -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
DX時代のアプリケーションセキュリティ
未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO
基幹システムのモダナイゼーションに迫る -
M365 活用のセキュリティ対策
急激に進んだリモートワークに対応する
ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 -
リモート、オフィス、オンサイト
働く場所を選ばないハイブリッドワーク
これからの快適な業務環境構築のポイント -
SECCON2020レポート第二弾!
名実ともに世界標準に!
次の10年に向けたリファクタリング進行中 -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項