製造 x IT
デジタル化が進む製造業でのIT活用動向をお届けする。
新着
-
日立産業制御ソリューションズ、OT熟練者の暗黙知などナレッジ体系化
2025-06-24 14:52
-
神戸製鋼所グループの神鋼鋼線工業、スマートファクトリーの本格運用を開始
2025-06-23 12:42
-
横河電機、オランダ・シェルとプラント保全のロボットやAI活用で協業
2025-06-18 15:40
-
石川県の小松鋼機、RPAの内製開発で年1000時間分の余力を創出し社外にも提供
2025-06-06 15:35
-
日立、NVIDIAのグローバルSIerプログラムに参加--OT/AIで協業拡大
2025-06-06 14:49
-
OPSWAT、重要インフラ向け光ファイアウォールと脅威インテリジェンスを発表
2025-05-29 17:41
Special PR
記事一覧
-
トヨタグループ、AIとソフトウェア人材育成の「トヨタソフトウェアアカデミー」設立
トヨタ自動車などグループ5社は、AIとソフトウェアの人材育成を促進するため、新たに「トヨタソフトウェアアカデミー」の設立を発表した。
2025-05-22 14:33
-
三菱電機とNTT Com、韓国SK、製造サプライチェーンのCFP可視化に向け実証
三菱電機とNTTコミュニケーションズ、韓国のSK C&Cは、サプライチェーン全体のカーボンフットプリント可視化に向けた実証実験を開始する。
2025-05-19 15:29
-
製造業のAI利用、最初は不安も活用で業務に効果--キャディ調査
キャディの調査によれば、製造業ではAIの利用に当初不安を抱きつつも、利用後は多くの業務改善効果を実感している状況が明らかになった。
2025-05-19 13:53
-
IPA、自動車産業の環境負荷低減を目指すデータ連携指針案公開
情報処理推進機構は、「自動車ライフサイクルアセスメントにおけるデータ連携の仕組みに関するガイドラインα版」を公開した。
2025-04-28 11:08
-
サプライチェーンを守る--AIOpsで加速するインフラ運用の自動化
製造業のサプライチェーンセキュリティを解説する連載の最終回は、インフラ環境の大胆な変化を目指す場合の戦略の考え方や、自社でも実践に取り組んでいるAIOpsについて取り上げる。
2025-04-24 06:00
-
電子部品製造のTE Connectivity、温室効果ガス排出量の80%削減を達成
電子部品製造大手のTE Connectivityは、最新の報告書でスコープ1、2における温室効果ガス排出量の80%削減達成したことを明らかにした。
2025-04-23 12:09
-
ダイキン工業と日立製作所、工場設備の故障診断を支援するAIエージェントを開発
ダイキン工業と日立製作所は、工場設備の故障診断を支援するAIエージェントを発表した。履歴や設備図面などを学習して、現場運用に耐える精度を確認したという。
2025-04-22 15:54
-
八千代ソリューションズ、壁と崖に直面する製造業に「報われるDX」--「MENTENA」にAI新機能
建設コンサルティングなどを手掛ける八千代エンジニヤリングの子会社である八千代ソリューションズは、クラウド設備管理システム「MENTENA」の新機能を発表した。併せて、労働力不足や技術継承問題など、製造業が抱える課題について、対応策などを示した。
2025-04-17 07:00
-
いすゞと富士通、SDV実現に向け提携--商用車とデジタルで物流の課題解決へ
いすゞ自動車と富士通は、ソフトウェアデファインドビークル(SDV)の実現に向け、パートナーシップ契約を結んだと発表した。輸送効率向上、物流の可視化による業務効率化など、物流業界の社会課題解決を推進する。
2025-04-15 12:05
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時