
持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
新着
-
新潟県小千谷市、データ連携基盤を刷新--「書かない窓口」で市民の利便性向上
2025-07-14 13:52
-
板橋区、DX推進で「CAT.AI」を導入--対話型AIで区民サービス向上
2025-07-10 10:24
-
地域企業のDXを伴走支援するNTT西、拠点となる「LINKSPARK」の取り組みとは?
2025-06-16 07:00
-
宮崎県延岡市で官民連携の液浸サーバー実証実験を開始
2025-06-11 18:31
-
広島県、「ひろしまAIサンドボックス」をスタート--20件の実証プロジェクトを採択
2025-06-09 18:39
-
京都電子計算、自治体向け業務自動化テンプレートをLGWAN-ASPで提供開始
2025-06-02 12:08
Special PR
記事一覧
-
静岡県南伊豆町、自治体向け電子マニュアル導入--業務効率化と住民サービス向上へ
静岡県南伊豆町は、業務効率化と住民サービス向上を目指し、自治体向けマニュアル作成・共有システム「Teachme for Public」を導入した。2025年5月より全庁で利用を開始している。
2025-05-29 07:20
-
東北電力とエクサウィザーズ、業務特化のAIソリューション開発で地域企業を支援
エクサウィザーズは4月18日、東北電力が法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI」の販売および導入・活用の支援、業務特化のAIソリューションの提供を開始すると発表した。東北6県および新潟県をはじめとした地域における法人企業の業務効率化や人手不足の解消を支援するという。
2025-04-18 12:15
-
TOPPAN、都市災害リスク可視化サービス開始--デジタルツインで被害と避難を仮想再現
TOPPANは、都市のデジタルツインを活用し、災害リスクを可視化するサービスを開始したと発表した。同サービスでは、自治体の災害対策、訓練、防災教育を支援する。デジタルツインや仮想現実(VR)映像などの防災ソリューションを自治体向けに展開し、2025年度に関連受注を含め5億円の売り上げを目指す。
2025-03-06 07:00
-
藤沢市、「Now Platform」で公共施設予約システムを刷新--予約管理を一気通貫
神奈川県藤沢市は、「公共施設予約システム」にServiceNowが提供するクラウドプラットフォーム「Now Platform」を採用し、新システムとして1月から稼働を開始する。
2025-01-07 17:05
-
広島県竹原市、クラウドサービス活用に向け統合型ADC+ファイアウォール製品を導入
広島県竹原市は、市職員の業務効率化を図るため、A10ネットワークスの統合型ADC+ファイアウォール製品の「A10 Thunder CFW」を採用した。これにより同市では、350人の市職員が「Zoom」や「Microsoft Teams」などのクラウドサービスをセキュアに利用できるようになった。
2024-12-24 13:50
-
ネットワンシステムズ、横浜市のガバメントクラウド共通基盤を構築
ネットワンシステムズは12月16日、横浜市が利用するガバメントクラウド共通基盤の整備を包括的に支援したと発表した。24時間体制で環境維持・運用支援も行う。
2024-12-16 14:44
-
日本IBM、地域のデジタル人材育成とDX推進を支援する新サービス--北九州から
日本IBMは、地域のデジタル人材育成とDX推進を支援する「IBM地域デジタル変革パートナーシップ包括サービス」を発表した。
2024-12-13 16:50
-
盛岡市とNECは12月2日、自治体業務での生成AI活用に向けて覚書を締結したと発表した。11月から同市役所の一部の部門で活用検証を始めている。
2024-12-02 14:31
-
横須賀市、バックオフィスの業務プロセスをデジタル化--インフォマート、NECと協働
神奈川県横須賀市は、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム TRADE」「同 契約書」「同 請求書」を導入した。同市が活用するNECの財務会計システムともシステム連係させ、バックオフィス業務の負担軽減を目指す。
2024-12-02 12:33
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形