日本オラクル株式会社:記事一覧
最新記事
-
日本オラクル、「Autonomous Data Warehouse」のマルチクラウド機能などを強化
日本オラクルは5月16日、データウェアハウスサービス「Oracle Autonomous Data Warehouse」の新機能を発表した。「マルチクラウド機能の拡張」「データレイクの再考」「データ統合とデータ分析の簡素化」「オープンコラボレーション」という4つの側面で機能が拡張された。
情報掲載日: 2023-05-16 15:01
-
敷島製パン、基幹システムをクラウド移行--マルチクラウドの利用など見据え
敷島製パンは、企画、開発、製造、販売、物流をはじめとする同社の基幹業務を支える「スマート・パスコ・システム」(SPS)の新しいシステム基盤に「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を採用した。
情報掲載日: 2023-05-12 15:07
-
フォルクスワーゲン金融子会社、「Exadata Cloud@Customer」を導入
Volkswagenの金融子会社である Financial Servicesは、自社データセンター内でクラウド型データベースプラットフォームを利用可能な「Oracle Exadata Cloud@Customer」を導入した。
情報掲載日: 2023-05-02 14:29
-
AWSジャパン社長が熱く語った「変革に挑む企業へのメッセージ」とは
今回は、AWSジャパン 代表執行役員社長の長崎忠雄氏と、日本オラクル 執行役員 クラウド事業統括 公共・社会基盤営業統括の本多充氏の発言を紹介する。
情報掲載日: 2023-04-28 10:50
-
ミツウロコグループ、基幹システムをクラウドERPで刷新--事業多角化による成長戦略を加速
ミツウロコグループホールディングスは、成長戦略の柱となる事業の多角化を支える基幹システムとして「Oracle Cloud ERP」と「Oracle Cloud EPM」を採用した。グループ子会社38社で稼働している。
情報掲載日: 2023-04-27 13:37
-
明治4年創業の梅専門店が海外展開に活路--老舗企業の快進撃を支えるIT基盤とは
ちん里う本店は1871年(明治4年)創業の梅専門店。小田原城の最後の料理長が同市内に開業した料亭が起源となっている老舗企業で、梅や赤じそ、桜の漬物や菓子などを製造・販売している。現在は5代目の小峯孝子氏と夫で常務取締役のNicolas Soergel氏で家族経営を続けている。
情報掲載日: 2023-04-24 07:00
-
回答者の70%が「意思決定をAIに委ねる」--オラクル「意思決定のジレンマ」研究
オラクルは、ニューヨークタイムズのベストセラー作家であるセス・ステファンズ・ダヴィドヴィツ氏と共同で実施した「意思決定のジレンマ(The Decision Dilemma)」研究の成果を発表した。
情報掲載日: 2023-04-21 10:48
-
なぜ、基幹システムのクラウド移行は進まないのか--日本オラクル社長に聞いてみた
企業の基幹システムのクラウドへの移行はなぜ、進まないのか。クラウドベンダー各社から移行した顧客事例が紹介されるようになってきたが、“山”はまだまだ動いていない。その理由について、日本企業の多くの基幹システムで使われているデータベースを提供している日本オラクル社長の三澤智光氏に聞いてみた。
情報掲載日: 2023-04-20 10:00
-
NRI、リテール証券会社向けバックオフィスシステムを「OCI Dedicated Region」で稼働
野村総合研究所は、東京と大阪の自社データセンターに導入した「Oracle Cloud Infrastructure Dedicated Region」上に、同社のリテール証券会社向けバックオフィスシステム「THE STAR」のサービス基盤を構築し、2022年11月から稼働させている。
情報掲載日: 2023-04-19 14:19
-
レガシーからの脱却と尊重--トヨタが挑む、“北極星”を定めたデジタル化
日本オラクルは、世界5都市で展開するイベントシリーズの一環として「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」を開催した。本記事では、トヨタ自動車におけるデジタル化への取り組みを紹介する。
情報掲載日: 2023-04-14 18:07