日本オラクル株式会社:記事一覧
最新記事
-
ベクトルデータベースで生成AI業界全体にアクセル--日本オラクル・三澤社長
米Oracleは9月19~21日に米国ラスベガスで年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2023」を開催した。20日には、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏が日本の報道陣の取材に応じた。現地の所感や自社技術への自負、日本での生成AI利用拡大に向けた現実解を聞いた。
情報掲載日: 2023-09-28 07:00
-
「Microsoft Azure」上で「Oracle Database」を利用できるようにする「Oracle Database@Azure」を発表したMicrosoftとOracle。協業拡大に向けたそれぞれの思惑を筆者なりに探ってみたい。
情報掲載日: 2023-09-21 10:15
-
オラクルとマイクロソフト、「Oracle Database@Azure」を発表
OracleとMicrosoftは米国時間9月14日、「Microsoft Azure」上でOracle Databaseサービスを提供する「Oracle Database@Azure」を発表した。
情報掲載日: 2023-09-15 07:21
-
日本企業の基幹システムは進化しているのか--日本オラクル社長が語った問題提起とは
日本企業の基幹システムは果たして進化しているのか。DXが進展しつつある中で、この問題がますますクローズアップされるようになってきた。そんな折、日本オラクル社長の三澤智光氏からこの点について興味深い問題提起を聞くことができたので、今回はこの話を取り上げたい。
情報掲載日: 2023-07-13 10:00
-
主導権はあくまで利用者--オラクル、「Cloud HCM」に搭載の生成AI機能を解説
日本オラクルは7月7日、メディア向け説明会を開催し、Oracleが米国時間6月28日に発表した人材管理業務のクラウドサービス「Oracle Fusion Cloud Human Capital Management(HCM)」における生成AI機能の搭載について解説した。
情報掲載日: 2023-07-07 18:36
-
NRI、金融向け大規模基幹系システムの構築でローコード採用--期間を約3割短縮
野村総合研究所は、Oracleのローコード開発基盤「Oracle APEX2」を活用し、大規模基幹系システムを構築した。複雑な業務処理や高いレベルのセキュリティといった高度な要件が求められる大規模基幹系システムにおいて、従来のプログラミングによる開発手法に比べ、直近の事例では期間が約30%短縮したという。
情報掲載日: 2023-07-04 15:47
-
UQコミュニケーションズ、基地局建設業務システムの本番/DR環境をクラウド化--運用コストを25%削減
UQコミュニケーションズは、インターネット接続サービス「UQ WiMAX」の基地局建設業務システムのクラウド化と災害復旧(DR)環境の構築に「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を活用した。
情報掲載日: 2023-06-29 08:02
-
オラクル、データベース専用機「Exadata X10M」を発表--96コアの第4世代「AMD EPYC」搭載
Oracleは6月22日、データベース専用機の最新世代「Oracle Exadata X10M」を発表した。従来機と比べて、トランザクション処理が最大3倍、アナリティクス速度が3.6倍に向上し、データベース統合性能を50%増加した。
情報掲載日: 2023-06-23 07:00
-
日本オラクル、「Autonomous Data Warehouse」のマルチクラウド機能などを強化
日本オラクルは5月16日、データウェアハウスサービス「Oracle Autonomous Data Warehouse」の新機能を発表した。「マルチクラウド機能の拡張」「データレイクの再考」「データ統合とデータ分析の簡素化」「オープンコラボレーション」という4つの側面で機能が拡張された。
情報掲載日: 2023-05-16 15:01
-
敷島製パン、基幹システムをクラウド移行--マルチクラウドの利用など見据え
敷島製パンは、企画、開発、製造、販売、物流をはじめとする同社の基幹業務を支える「スマート・パスコ・システム」(SPS)の新しいシステム基盤に「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を採用した。
情報掲載日: 2023-05-12 15:07