ZDNET Worldwide
記事一覧
-
低コストで高性能なAIモデル、オープンソースで実現--開発コストは約7万円
NovaSkyの研究チームは、「OpenAI o1-preview」に匹敵する性能を持つ新しい推論モデル「Sky-T1-32B-Preview」を発表した。かかった費用は450ドル(約7万円)足らず、開発に要した時間はわずか19時間だった。
2025-01-20 10:02
-
古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選
「Windows 11」をサポートしない「Windows 10」搭載PCを使用しているが、新しいマシンを購入することに興味はない――。そういう人は、軽量の「Linux」ディストリビューションを導入するという選択肢がある。
2025-01-18 07:00
-
「Microsoft 365」の個人/家庭向けプランもAIに対応--料金は3~4割値上げ
「Microsoft 365 Personal」と「Microsoft 365 Family」の各アプリに、まもなく人工知能(AI)機能が導入されることが正式発表された。ただしこれに伴い、料金も約3割から4割と大幅に値上げされる。
2025-01-17 10:12
-
「NVIDIA Project DIGITS」が示す、Linux搭載PCの新たな可能性
「NVIDIA Project DIGITS」は「Ubuntu Linux 22.04」をカスタマイズした「DGX OS」を搭載する。この製品が、AI対応の新しい「Linux」PCの登場につながることが期待される。
2025-01-17 07:00
-
OpenAI、新機能「ChatGPT Tasks」をリリース--情報収集などに有用
OpenAIは、指示を1回与えるだけで同じタスクを繰り返し実行してくれる新機能「ChatGPT Tasks」をリリースした。リマインダーや情報収集などに役立つ。
2025-01-16 10:00
-
マイクロソフト、新サービス「Microsoft 365 Copilot Chat」発表--従量課金のエージェント機能など
マイクロソフトは米国時間1月15日、これまでの「Microsoft 365 Copilot」の無料チャットをベースに、反復的な作業を自動化できる従量課金のエージェントを追加する「Microsoft 365 Copilot Chat」を発表した。
2025-01-16 09:22
-
「従業員が差別化要素」は本当?--AIエージェント時代にビジネスリーダーが注力すべきこと
AIエージェントの台頭に伴い、われわれは新しい考え方を持つ必要がある。多くの企業は差別化要素として自社の従業員を挙げるが、実際には個々の従業員ではなく、企業文化によって定められた条件や、奨励されている従業員同士や顧客/上司との関係性である。
2025-01-16 07:00
-
「Linux」で真っ先にインストールすべき必須のアプリ10選
「Linux」ディストリビューションの中には、多数のアプリが前もってインストールされているものもあれば、少ないものもある。Linuxを使い始めたら真っ先にインストールすべき必須のアプリを紹介する。
2025-01-16 07:00
-
OpenAIが、ロボティクス(ロボット工学)チームの新たな求人情報を相次いで公表した。ハードウェア分野に進出する準備がようやく整ったようだ。
2025-01-15 09:45
-
IBM傘下でオープンソースソフトウェア大手のRed Hatは、人工知能(AI)最適化のスタートアップであるNeural Magicの買収を完了した。
2025-01-15 09:36
-
AIの科学研究利用は「急がば回れ」--信頼性確保に向けた反復的なアプローチ
AIのブラックボックス的な仕組みは、結果を説明できることが重要な科学研究と相性が良くない。世界的な研究機関のCIOが、AIを科学研究に利用するためのアプローチを語った。
2025-01-15 07:00
-
MS、新バージョンの「Outlook」を「Windows 10」に強制インストールへ
マイクロソフトは、新しい「Microsoft Outlook」アプリを「Windows 10」に強制的にインストールする計画を明らかにした。
2025-01-14 09:35
-
携帯型Linux端末「Mecha Comet」が発表--モジュールの組み合わせで可能性は無限大
米国時間1月13日に発表された携帯型Linux端末「Mecha Comet」は、「Debian」ベースのディストリビューションである「Mechanix OS」で動作する。モジュールの組み合わせで可能性は無限大だ。
2025-01-14 09:10
-
「Raspberry Pi 5」に16GBモデルが登場--どんなユーザーにお勧めか?
「Raspberry Pi 5」のパワーユーザーに朗報だ。16GBのRAMを搭載したモデルがついに登場した。これにより、軽いタスクからメモリーを多く消費する重い作業まで、2GB、4GB、8GB、16GBのボードで対応できるようになった。
2025-01-14 09:05
-
The Linux Foundation、「Chromium」ベースブラウザーの支援構想を発表
The Linux Foundationは、Google主導で進められてきたブラウザープロジェクト「Chromium」について、「Supporters of Chromium-Based Browsers」という新構想を立ち上げ、新しいウェブブラウザーの開発奨励に乗り出した。
2025-01-10 09:46