マーケティング
ポイントカードやセンサ、ソーシャルから来るデータを企業が収集できるようになったとき、それをどう使うのかが問題になる。マーケティングは最も期待される領域と言える。
Special PR
記事一覧
-
国内電通グループ11社、「Dentsu Commerce Room」を発足--購買の最大化へ
電通と国内電通グループ10社は「Dentsu Commerce Room」を発足し、デュアルファネル(新規顧客の獲得と既存顧客の育成)を包括的に支援するコマースソリューションの提供を開始した。
2020-03-18 15:57
-
「自社への“思い込み”を変えていきたい」--ジェネシス・ジャパン新社長
2020年1月、ジェネシス・ジャパンの新社長にポール・伊藤・リッチー氏が就任した。本記事では、伊藤氏に新社長としての意気込みや顧客体験(CX)に対する考えを聞いた。
2020-03-16 07:00
-
JTB、マーケティングデータの管理基盤を構築--Armのデータ基盤を採用
JTBは、マーケティングデータの管理基盤としてArmのカスタマーデータプラットフォーム「Arm Treasure Data CDP」を採用した。JTBのWeb販売部では、これまで分散していたデータを集約し、顧客との一貫したコミュニケーションを実現していく。
2020-03-11 09:37
-
第1回:企業の利用実態から見る、SNSアカウントを運用すべき理由
自社でSNSアカウントを運用していないようであれば、この機会にスタートさせてみてはいかがだろうか。今回は、企業と個人の利用実態について、最新のデータをひもといていく。
2020-02-21 07:00
-
人とデジタルの“いいとこ取り”--「富士通マーケティングフォーラム」展示レポート
「富士通マーケティングフォーラム 2020」が2月13日に都内で開催された。本記事では、約70種類に及ぶ展示の中から、特に目を引いた2つのサービスを紹介する。
2020-02-17 07:00
-
ガートナー ジャパンは、国内のCXへの取り組みに関する調査結果を発表。「CXプロジェクトが進行中/稼働済み」と回答した企業は全体の6.6%で、「検討中」を含めても17.4%と、取り組んでいる企業は全体の2割未満だった。
2020-02-10 13:10
-
新型コロナウイルスではびこるデマ・フェイクニュース--だまされない・広めないためにできること
新型コロナウイルスと同様に今、世の中に広まっているのが「インターネット上にはびこるデマ・フェイクニュース」です。世界中には「怪しげな情報」がまん延しています。こうしたデマや虚偽にだまされないためにはどうすればいいのでしょうか。
2020-02-05 07:00
-
顧客体験の向上で拡大するCIOとCMOの役割--両者の関係性を向上するには
デジタル顧客体験に対するアプローチは、往々にして古くなっていたり、不適切であったりする。これを解決するには、CIOとCMOが密に連携を取り、主なリソースを共同管理していく必要がある。
2020-02-03 06:30
-
IDOM、「HeartCore CXM Cloud」を採用--パーソナライズされたコンテンツ配信を目指す
中古車販売のIDOMは、ハートコアが提供するデジタルエクスペリエンスプラットフォーム「HeartCore CXM Cloud」を採用した。パーソナライズされたウェブコンテンツの配信を目指す。
2020-01-31 13:20
-
敷島製パン、店舗内の行動履歴をデジタルマーケに活用--NTT Comと実証実験
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、敷島製パンの直営店舗内で取得した店舗利用者の行動データを匿名化し、デジタルマーケティングに活用する。2月1日から12月末まで実証実験を実施する。
2020-01-31 13:08
-
NTTぷららは、映像配信サービスの強化にクアルトリクスのカスタマーエクスペリエンス管理製品「Qualtrics CustomerXM」を採用した。
2020-01-22 10:31
-
顧客が提供する“ゼロパーティーデータ”を活用せよ--新製品で再始動のチーターデジタル
顧客エンゲージメントソリューションを提供するCheetah Digitalは1月17日、マーケティング基盤「Cheetah Digital Customer Engagement Suite」の国内提供を開始すると発表した。
2020-01-20 16:27
-
「デジタルマーケティングはビジネスに貢献」が7割以上--富士通総研
富士通総研は、大企業におけるデジタルマーケティングの成果を出すポイントを探るため、取り組みの実態を調査し、結果を発表した。
2020-01-20 15:42
-
花王は電通国際情報サービス(ISID)のソーシャルアナリティクスツール「NetBase」を採用し、本格稼働を開始した。同ツールは、顧客のニーズや志向を捉えた製品の研究開発、販売戦略の立案に貢献するという。
2020-01-17 09:35
-
ふくおかFG、非対面チャネルでの顧客対応を強化--顧客行動を分析して離脱を抑止
ふくおかフィナンシャルグループ(ふくおかFG)は、2008年に顧客の行動履歴や購買履歴に合わせて、顧客一人ひとりに合わせた情報発信を可能にするイベントベースドマーケティング(EBM)の仕組みを構築。2017年には、意思決定を自動化させる目的で「SAS Intelligence Decisioning」を導入し、EBMを発展させたオムニチャネルシステムを構築した。
2020-01-15 12:47
企画特集 PR
-
性能の大幅向上を実現!
最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W
ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
M365 活用のセキュリティ対策
急激に進んだリモートワークに対応する
ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 -
未来のセキュリティイノベーターへ
初のオンライン開催となったSecHack365
20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し -
クラウド時代に理想のセキュリティ
パブリッククラウド利用が増える今
ガバナンスとセキュリティの向上にできる事 -
クラウド活用 虎の巻
多くの構築・運用の実体験からの知見
知っておきたいAWS活用のポイント -
漫画で解説:IoTはじめの一歩
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
新しい時代の顧客とのデジタル接点管理
クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 -
その先へ
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ -
コスト・運用の壁を崩す!
DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ
中堅・中小企業に向けた手が届くEDR -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
ハイブリッドクラウドとAI
これからの時代のデジタルビジネスを支える
IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 -
ネットワークもサービスとして使う
いま企業ネットワークが受ける大きな制約
クラウドシフトで大きく変わる! -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
リモート、オフィス、オンサイト
働く場所を選ばないハイブリッドワーク
これからの快適な業務環境構築のポイント -
ゼロトラストに向けた道のりを支援
自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし
M365の各機能で対応 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
厳しい目が向けられる内部不正
ますます高まるコンプライアンス水準に
企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
部分最適だけではダメ
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート -
次期自治体ネットワーク強靭化へ
ガイドライン改定でデジタル化を推進
利便性向上への取り組み方をポイントで解説 -
企業のリスクマネージメント対策に
M365のコンプライアンスソリューションで
内部不正のリスクに備えよう -
SECCON2020レポート第二弾!
名実ともに世界標準に!
次の10年に向けたリファクタリング進行中 -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
エンジニアのためのREHL8まとめ
絶えず進化を続けるEnterpriseOSの決定版
見逃し厳禁!知識をアップデイト -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
第4回CNBFミートアップレポート
DX開発現場から海外企業まで
全世界”総”クラウドネイティブ -
DX時代のアプリケーションセキュリティ
未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO
基幹システムのモダナイゼーションに迫る