出光興産、AIと最適化モデル活用の新システム導入--配車計画の作成時間を25%削減へ

大場みのり (編集部)

2024-12-11 17:09

 出光興産は12月11日、燃料油の配車計画の作成業務において、AIと最適化モデルを活用したシステムを同月から本格導入したと発表した。燃料油の配車計画では、特約販売店が運営するサービスステーション(SS)などに配送する油種や量、タンクローリーの割り当てなどを記載している。今回導入したシステムでは、AIが「SSごとの需要予測」、最適化モデルが「需要予測に基づく配車に必要な各種計画の立案」と「タンクローリーの配車」を行う。

 同システムは、AIと最適化モデルの処理能力で出力した配車計画に、配車担当者が配送先の個別事情を加味して調整する仕組みを採用している。これにより、従来の配車計画の質を維持しながら、作成時間を25%削減することが可能になるという。

AIと最適化モデルを活用した新システムの概要 AIと最適化モデルを活用した新システムの概要
※クリックすると拡大画像が見られます

 出光興産は燃料油の配送において、約70人の配車担当者が1日約5000件の配送オーダーに対して、最大1800台のタンクローリーの積み合わせに配送先の個別事情を加味し、配車計画を作成している。配送オーダーには、SSを運営する特約販売店などによる発注のほか、配送量の適正化と配車の効率化を図るため、配車担当者がSSごとの燃料油の販売量を予測し、特約販売店に代わって発注する計画配送がある。配車計画の立案には計画配送を含め、さまざまな条件を考慮する必要があり、配車担当者は多くの時間を要してきた。

 出光興産は、同システムの導入により配車計画を短時間で作成できるようになり、配車担当者の練度に関係なく、配車計画の質を維持することが可能となった。今後は配車担当者全員が同システムを利用することで、配車計画にかかる作成時間の削減を目指す。

 同システムの開発は、アクセンチュアと共同で行った。実証段階から配車担当者が参画し、プロトタイプを作成してユーザーの意見を取り入れ、都度改善するアジャイル開発を採用した。導入後も開発者が現場に常駐し、配車担当者の利便性を高める取り組みを継続している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]