マーケティング
Special PR
記事一覧
-
ターゲット、ベストバイ、メイシーズ、カルフールといった世界的な小売業者は、「リテールメディア」という成長が見込まれる機会を捉え、自社のECサイトをメディア資産に変えることによって、可視性が高く魅力的な広告インベントリーをブランドに提供している。
2023-01-04 07:00
-
朝日生命、コールセンターで「bellFace」を正式導入--正確な情報確認を実感
朝日生命保険は、半年間の試験導入期間を経て、同社コールセンターでの顧客対応にオンライン営業システム「bellFace」を正式に導入した。
2022-12-27 07:00
-
伊藤忠商事とAIスタートアップが連携--AI・IoTのエッジ領域開拓へ
伊藤忠商事とスタートアップ企業のIdeinは12月15日、資本業務提携に合意した。この提携により両社は、エッジAI技術を活用し、実空間の行動データを可視化することで、AI/IoT市場におけるエッジ領域の開拓に取り組む。
2022-12-23 14:09
-
東京ガス、ボットと人を組み合わせた問い合わせ環境構築--セッション数は前年比約1万件増
東京ガスは、りらいあデジタルのチャットボット基盤「バーチャルエージェント」を導入した。りらいあデジタルは、自己解決が困難な問い合わせをスムーズに有人チャットへつなぐ設計や、VAを起点としたウェブサイトの導線変更などを実施したという。
2022-12-22 14:41
-
電子計測器メーカーのアンリツ、ECでの販売に向けてSAPのCXツール採用
SAPジャパンは、大手電子計測器メーカーのアンリツがCXソリューション「SAP Commerce Cloud」を採用したと発表した。
2022-12-20 12:35
-
花王、消費者とつながるデジタル基盤を開発--「体験づくりの会社」への変貌図る
花王は、消費者と直接つながる双方向のデジタルプラットフォーム「My Kao」を立ち上げ、運用を開始した。My Kaoは「知る」「体験する」「買う」「創る」という4つの機能で構成され、ユーザーは専用のID「My Kao ID」を登録することでサービスを利用できる。
2022-12-15 18:17
-
第4回:もう「知らない」では通用しない、EC体験を向上させるクリエイティブ制作
消費者のEC体験を向上させるポイントはパーソナライズ以外にもある。それがECに表示している写真やイラストなどのクリエイティブとインターフェースだ。近年はデジタル表現が進化しており、コロナ禍を機にVRやARなどのテクノロジーをECに取り入れる企業も増えている。
2022-12-15 07:00
-
Appier Groupは12月14日、人工知能/機械学習(AI/ML)の技術を活用し、ブランド企業やマーケターの意思決定と実行を支援する次世代型顧客データ基盤(CDP)「AIRIS」を発表した。
2022-12-14 16:55
-
生活費高騰の中、購入の決め手にはCXも関与--クアルトリクス調査
クアルトリクスは、良くないCXによる損失額に関するグローバルの年次調査「悪い体験後に起こること:2022年版」と、生活費高騰の中で消費者がCXに求めることの調査の結果を発表した。
2022-12-09 16:46
-
ヨドバシカメラ、仏企業のピッキングソリューション採用--1時間以内の出荷に期待
ヨドバシカメラは、フランスに拠点を置くExotecの日本法人Exotec NIHONとパートナーシップ契約を締結し、Exotecの自動ピッキングソリューション「Skypod」を複数の倉庫施設で運用する。
2022-12-06 19:25
-
LIXIL、オンライン接客に文字起こし機能追加--サービスにもユニバーサルデザイン適用
LIXILは、同社のオンラインショールームでの接客にアドバンスト・メディアの文字起こし支援アプリケーション「AmiVoice ScribeAssist」を導入し、運用を開始した。LIXILでは、顧客の要望を聞いたり、プランの見積りや3Dの完成予想イメージを説明したりする際、コーディネーターの音声を画面下段に自動で文字表示することが可能となる。
2022-12-01 17:00
-
アドビ、デジタルのコンテンツと顧客体験の未来を提言する新プロジェクト--SNSも活用
アドビは12月1日、新プロジェクト「アドビ未来デジタルラボ」を発表した。デジタルコンテンツとデジタル顧客体験の未来を大きなテーマに、さまざまな角度から議論を重ねて提言していく。
2022-12-01 15:18
-
富士通、照合業務を効率化する食品卸売業向け新サービス--三菱食品で約800時間削減
富士通は、食品卸売業界における買掛金の照合業務を効率化するサービス「Fujitsu買掛照合AIサービス」の提供を開始した。パイロット運用を行っていた三菱食品では、1カ月当たり約2000時間かかっていた買掛照合業務が約800時間削減されたという。
2022-12-01 14:40
-
消費者に「ここで買いたい」という購買意欲をかき立てる重要な要素が顧客体験だ。では具体的に消費者はどのような顧客体験を求めているのか。良い顧客体験はどうすれば実現できるのか。第3回では「顧客体験」という視点から電子商取引(EC)刷新の勘所を見ていく。
2022-12-01 07:00
-
PDFファイル普及の裏で浮き彫りになる、セキュリティへの認識不足--アドビ調査
アドビは、同社が実施した日本におけるPDFファイルの利用状況や認識に関する実態調査の結果を発表した。これによると、PDFファイルの利用機会が増加している一方、ユーザーにおけるセキュリティ面での認識が不十分だと分かったという。
2022-11-30 18:37
企画特集 PR
-
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの