セキュリティ
おすすめまとめ読み!
Special PR
記事一覧
-
クラウド戦略の成功を示すのはセキュリティ--HashiCorpセキュリティ担当幹部に聞く
クラウドインフラストラクチャー企業のHashiCorpでセキュリティー最高責任者(CSO)兼テクノロジー担当シニアバイスプレジデントがセキュリティのトレンドについて語った。
2023-03-02 07:33
-
LastPassに再びハッキング被害--機密情報にアクセスできるマスターパスワードが窃取
LastPassによると、ハッカーが同社のシニアエンジニアの自宅コンピューターを攻撃して、機密情報を含む企業データベースや情報へのアクセスに必要なマスターパスワードを窃取したという。
2023-03-01 13:00
-
ファームウェアレベルで「Android」のセキュリティ強化を目指すグーグル
グーグルは現在、「Android」を搭載したスマートフォンやタブレットのセキュリティを強化するために、エコシステム全体をファームウェアレベルで堅牢化しようとしている。本記事では、その背景について解説する。
2023-03-01 06:45
-
セキュリティ対策でも「Do more with less」を--マイクロソフトが訴求
日本マイクロソフトが「サイバーセキュリティ月間」に合わせて「Microsoft Security Forum 2023」を開催し、社会全体のサイバーハイジーン(サイバー衛生)を呼びかけた。
2023-02-28 06:50
-
日立製作所とパナソニックは、日立の生体情報暗号化技術とパナソニックの顔認証技術を組み合わせたビジネスをグローバル展開する。
2023-02-27 12:14
-
アカマイ、ランサムウェアの横展開をマイクロセグメンテーションで阻止
アカマイテクノロジーズは2月21日、ランサムウェアの動向と対策について記者説明会を開き、マイクロセグメンテーション製品「Akamai Guardicore Segmentation(AGS)」を紹介した。
2023-02-27 09:00
-
日本独特のサプライチェーンにセキュリティのリスク--ProofpointのウィリーCEO
企業が抱えるセキュリティリスクの中でも、特にサプライチェーンへの関心が高まっている。米Proofpointのアシャン・ウィリーCEOは、日本独特の点が課題と指摘する。
2023-02-27 06:00
-
ウィズセキュア、新機能「Activity Monitor」を開発--ランサムウェア感染後の復元を可能に
ウィズセキュアは2月22日、事業説明会を開催し、EPP/EDR向け新機能「Activity Monitor」を開発したことを発表した。
2023-02-24 08:58
-
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
o9ソリューションズ・ジャパンは、旭化成エレクトロニクス(AKM)がグローバルなサプライチェーンを管理するIBP(Integrated Business Planning:統合事業計画)システムの刷新にあたり、o9ソリューションズの「デジタルブレイン・プラットフォーム」を採用したと発表した。
2023-02-24 07:30
-
上司や関係者からのメールを装って従業員をだまし、攻撃者の銀行口座に資金を振り込ませる「ビジネスメール詐欺」は多くの被害を出しているが、機械翻訳や電子メールマーケティング用のツールが高度化したことで、この種の詐欺への参入障壁が下がっている。
2023-02-24 06:30
-
「ジョーシス」の販路拡大とIT人材不足の解消に寄与--NRIとマクニカ、ジョーシスと提携
ラクスルグループのジョーシスは、野村総合研究所(NRI)およびマクニカ(横浜市)と製品提供並びに販売に関する業務提携の契約を締結した。同提携を通して、中小企業におけるIT業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援し、日本のIT人材不足を解消していくという。
2023-02-23 07:00
-
日本が北米に次いでサイバー攻撃の対象に--BlackBerryが22年第4四半期の脅威レポート
ブラックベリー・ジャパンは2月21日、「グローバル脅威インテリジェンスレポート 2022年第4四半期 日本語版」を公開した。これまで脅威レポートを年次で公開していたが、攻撃者の進化の速度に対応するため、今回から四半期ごとの公開に改めた。
2023-02-22 10:00
-
「ChatGPT」がサイバーセキュリティの未来にもたらす光と影
AIチャットボットであるChatGPTの有用性が注目を集めているが、このツールは、サイバー犯罪者が悪意のある行為を行うためのさまざまな作業にも役に立つ可能性がある。
2023-02-22 06:30
-
職業としてのセキュリティ--運用できないセキュリティ製品が売れた理由
職業としてのセキュリティを考える上で、ベンダーとユーザーの「分業体制」の弊害となったIT活用力の低下は、セキュリティ製品の使い方にも影響している。その理由を説明する。
2023-02-21 06:00
-
DX推進の動きは製造業やインフラ設備を動かすOT(制御技術)領域にまで及び、セキュリティ対策ではITとOTを一緒に考える必要性が生まれている。本連載ではITとOTの包括的なセキュリティの在り方を解説する。
2023-02-20 06:00
企画特集 PR
-
メディアビジネスへの変革
新たな収益源創出の鍵を実例を交え紹介
ID×コンテンツ×ファンが拓く「この先」 -
セキュリティ人材の不足を補う方法
MSの未来を担う人材二人が中小企業向け
ソリューションの「エモい」機能を紹介 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
二桁成長を続ける Imperva の実力
これからのセキュリティは
データ、API、アプリをトータルで考える! -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
双方向×ファンビジネスの実現
D2C時代に突入する今求められるものは何か
先駆者達が語るコンテンツビジネスの未来 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
最新技術で不正アクセスを防ぐ
クラウド時代のサーバーセキュリティに
必要なものをMSのエキスパートが紹介 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
いま企業に必要な「リーダシップ」
サイバーディフェンス研究所名和氏に聞く
サイバーレジリエンス構築の心構え -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
SUBARUのWebサイトガバナンス
乱立していたサイトやSNSを一元管理
クラウドを活用した統合と標準化を推進 -
ZDNET×Fortinet 特別企画
日本には日本にあったやり方がある!
日本流ゼロトラセキュリティ運用のススメ -
iPhoneだって対策は必要!
巧妙化するモバイルへのサイバー攻撃へ
いまできる対策を考える -
これからのビジネスへの布石
ガンダムで知られるバンダイナムコと語る
ID×コンテンツ・ファンビジネスの未来 -
従業員のユーザー体験も大きく向上
富士通がオンプレVDIをクラウドへ移行
プロジェクトの全容や移行後の効果を紹介