セキュリティ
Special PR
記事一覧
-
IPA「企業組織向けサイバーセキュリティ相談窓口」開設--初動対応などを支援
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、4月1日より「企業組織向けサイバーセキュリティ相談窓口」を開設した。ランサムウェア攻撃やゼロデイ攻撃など、深刻化するサイバー攻撃に対応し、企業のセキュリティ対策とインシデント発生時の適切な対応を支援する。IPAが4月3日に発表した。
2025-04-04 06:30
-
厳格化されるセキュリティ規制の最新動向と人材不足の中で対応する道筋
欧米でセキュリティ関連法令の厳格化し、日本企業のグローバルビジネスでは対応が求められる。海外動向が日本の製造業におよぼす影響を解説していく。
2025-04-04 06:00
-
グーグル、一部ユーザーを対象に手軽なメール暗号化機能を提供へ
米グーグルは、送信相手が使っているメールサービスの種類に関係なく、数回のクリックだけで、メッセージに「エンドツーエンド暗号化」(E2EE)を行える機能のベータ版提供を発表した。
2025-04-03 07:00
-
DDoS脅威に備える--攻撃の手口とセキュリティ強化のポイント
「X」に対する3月のDDoS攻撃では、自律システム番号(ASN)が利用された。ASNの保護や、DDoS攻撃への対策について考える。
2025-04-02 07:00
-
マイクロソフトが実現する、パスワードレスの世界--「Outlook」「Xbox」などに登場
米マイクロソフトは、パスキーをはじめとしたパスワードレスの方法でアカウントの認証をより簡単に行えるよう、サインイン画面を全面的に見直している。同社のRobin Goldstein氏はブログ投稿で、新しいサインインプロセスが「Outlook」「Xbox」「Windows」「Microsoft 365」などのサービスで表示されると説明した。
2025-04-01 07:00
-
2024年の個人情報漏えいは年間2000万件超--サイバーセキュリティクラウド調査
サイバーセキュリティクラウドは、2024年に公表された企業・団体の個人情報漏えい事案に基づく、「企業のセキュリティインシデントに関する調査レポート2024」を発表した。
2025-03-31 16:58
-
IIJ、マルウェア「Mirai」などの解析ツールをセキュリティ専門家向けに無償公開
インターネットイニシアティブは、IoT機器などに感染するマルウェア「Mirai」などの解析ツールを開発し、セキュリティ専門家向けにGitHubで無償公開した。
2025-03-31 14:15
-
JNSA、「生成AIを利用する上でのセキュリティ成熟度モデル」を公開
日本ネットワークセキュリティ協会のワーキンググループは、組織の生成AIの利用ケースに合わせて、安全な利用に必要な項目を取りまとめた資料をGitHubに公開した。
2025-03-31 14:13
-
NEC、顔認証ソフトの最新版発売--VDIでログイン簡素化や同時接続など
NECは、PC向け顔認証のパッケージソフトウェア最新版を発売。VDIのログイン簡素化やマルチセッション対応などを図った。
2025-03-31 11:45
-
SaaS狙いの攻撃拡大などセキュリティ脅威がさらに変化--クラウドストライク
クラウドストライクの2025年版セキュリティレポートによると、脅威アクターがさらに増加し、攻撃対象の拡大や手法の高度化などの変化も進んでいる。
2025-03-28 14:36
-
IPAの10大脅威で「ランサム攻撃の被害」が5年連続1位となる当然の理由
IPAの「情報セキュリティ10大脅威」ではランサムウェアが毎年上位に位置し続けている。もう一つの上位にある標的型攻撃ととともにその理由を解き明かしてみたい。
2025-03-28 06:00
-
シスコとNEC、AIガバナンス分野で協業--企業のAI活用をリスクから保護
シスコシステムズとNECは、AIガバナンス分野で協業し、2025年1月に米国で発表されたAI向けセキュリティソリューション「CISCO AI Defense」とNECのコンサルティングサービスを組み合わせたNECのAIガバナンスサービスを国内で2025年秋に提供開始すると発表した。
2025-03-27 15:00
-
日本でも徐々に広がり出したDevSecOps--GitLabに聞く、現状とこれから
サイバーセキュリティの一環では、ソフトウェア開発から安全性を担保するDevSecOpsが重要とされる。その訴求に注力するGitLab日本責任者の小澤正治氏に現状や今後を聞いた。
2025-03-27 06:00
-
国内組織の受信メール4.6億通を分析、悪性メールは42%--デジタルアーツ調査
デジタルアーツは、国内組織における受信メール約4.6億通を集計し、悪性メールを分析したセキュリティレポートを公開した。
2025-03-26 09:43
-
IPA、IoT製品のセキュリティ制度「JC-STAR」の運用を開始
情報処理推進機構は、IoT製品のセキュリティ適合性評価制度「JC-STAR」の運用を開始した。まず「星1(レベル1)」を対象としている。
2025-03-25 15:53
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
最新のデータ損失防止(DLP)機能
多くの企業が苦悩する機密データ保護を
馴染みの深い Chrome ブラウザで実現する