セキュリティ
Special PR
記事一覧
-
新型ランサムウェア、2023年に増加--従来組織から流出したソースコードを使用
フィンランドに拠点を置くセキュリティ企業WithSecureの日本法人ウィズセキュアは11月16日、2023年第1〜3四半期のランサムウェア攻撃に関する自社の調査結果を発表した。それに先立ち説明会を開催した。
2023-11-16 09:09
-
アプリケーション開発者がASTツールに抱く不満--日本シノプシス調査
日本シノプシスは、「ソフトウェア・セキュリティに影響を与える戦略、ツール、プラクティスを調査したレポート『世界のDevSecOpsの現状2023』」を発表した。
2023-11-15 11:30
-
エントラスト、次世代HSM製品「nShield 5」を発表--製造業で需要高まる
エントラストジャパンは11月10日、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)である「nShield 5」の説明会を開催した。HSMはデータ暗号化および復号化や電子署名に用いる暗号鍵の管理などで使用するハードウェアだ。
2023-11-13 13:30
-
生成型AIの悪用で高度化するサイバー攻撃--グーグルの最新レポート
グーグルは、2024年のサイバーセキュリティ状況に関する知見をまとめた「Google Cloud Cybersecurity Forecast 2024」を公開した。
2023-11-13 12:15
-
カスペルスキー、アジアでのスパイ攻撃「TetrisPhantom」を報告--ワーム流行も注視
カスペルスキーは、アジアの政府機関が標的と見られる「TetrisPhantom」攻撃を報告した。また、ワームの大規模拡散の発生にも注視しているという。
2023-11-13 07:32
-
ニッチだったサイバーセキュリティは、今ではあこがれの職業の1つに数えられるようになった。セキュリティの仕事で稼いでいくのに役立つ資格について取り上げる。
2023-11-13 06:00
-
「Bill Oneビジネスカード」、本人認証サービス「3Dセキュア」に対応
Sansanは、「Bill Oneビジネスカード」を本人認証サービス「3Dセキュア」に対応させた。
2023-11-10 11:24
-
サイバー脅威に対抗するマイクロソフトの「Secure Future Initiative」とは
技術進歩によってサイバー攻撃はますます巧妙化しつつあり、マイクロソフトは新たな「Secure Future Initiative」でこの問題に取り組もうとしている。
2023-11-10 06:30
-
ISID、LGWAN上にセキュアな生成AI環境を構築するサービスを提供
電通国際情報サービス(ISID)は、自治体向けにセキュアな生成AI環境を構築するサービス「minnect AIアシスト」を提供する。2024年1月1日から提供を開始する予定だとしている。
2023-11-09 15:29
-
サイバーセキュリティ/ITチームの分断にどう対処するか--テナブル調査
Tenable Network Security Japanは、「日本の組織のサイバー攻撃対策に関する新調査」の結果を発表した。この調査からは、事後対応の負担が重く、事前対応が有効だと分かっていながらも、そこに割くリソースが確保できずにいる現状が浮かび上がっている。
2023-11-09 13:36
-
-
Snyk創業者に聞く--DevSecOps、生成AIとソフトウェア開発、SBOM
Snyk創業者のガイ・ポジャーニー氏に、DevSecOpsの現状や生成AIとソフトウェア開発の行方、ソフトウェア部品表(SBOM)の影響などについて聞いた。
2023-11-09 06:00
-
日経225企業のDMARC導入率は68.0%、前年比12.9%増加--TwoFive調査
メールシステムの構築、メールセキュリティ、スレッドインテリジェンスを事業の柱とするTwoFiveは、なりすましメール対策実態調査の最新結果を発表した。
2023-11-07 13:26
-
-
積水ハウス、SaaSのセキュリティ評価体制を構築--IT部門の生産性を向上
積水ハウスは、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」を導入した。同製品を提供するアシュアードが発表した。これにより、属人性を排除したセキュリティ評価体制を構築できるという。
2023-11-06 09:02
企画特集 PR
-
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
コンテンツビジネスのデジタル変革
大手出版社が考え抜いた結論を体現する
CDM社代表吉羽氏に聞くID×コンテンツの力 -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
”Even”な社会の実現へ
大きく変わるビジネススタイルへの追従
いまコミュニケーションに求められる柔軟性 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中!