特集
-
ITアナリストが知る日本企業の「ITの盲点」
本連載は、元ソニーの最高情報責任者(CIO)で現在はガートナー ジャパンのエグゼクティブ プログラム グループ バイスプレジデント エグゼクティブパートナーを務める長谷島眞時氏が、ガートナーに在籍するアナリストとの対談を通じて日本企業のITの現状と将来への展望を解き明かします。
-
これからのDXプロジェクト、実践的手法と意義
昨今のビジネス環境は混沌とし、不確実性がますます高まっている。このような社会状況において、日本企業が勝ち筋をつかむには何が必要だろうか。そこで本連載では、現代の日本企業に求められるデジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように実践・実行し、経営層と現場層の双方にとって価値のある変革を達成するかについて、実践例などを交え解説する。
-
ITとOTセキュリティの統一
DXによって、これまで別々だったITシステムとOTシステムのセキュリティ対策を包括的に実施していく必要性が高まっている。双方の違いを踏まえながら、どのように統合していくべきかを解説する。
-
今こそ考えるサプライチェーンリスクマネジメント
今、サプライチェーンのリスクマネジメントを見直し、強化しようという機運が、企業の間で急速に高まっている。本連載では、その背景から具体的なサプライチェーン強靭化のアクション、そして未来の展望までを説明する。
-
問題だらけのERPの過去・現在・未来
なぜ今になって改めてERPを検討する企業が多いのだろうか。それは過去のERPブームの時に思い描いていた構想と、実際に実現できたことのギャップが原因ではないだろうか。かつてERPブームに乗った企業がERPの再構築を考え、まだERPを使っていない企業は昨今の環境変化の中、ERPがもたらす恩恵に注目する。そのような観点で、ERPの過去と現在と未来について整理をしてみたい。
-
プロセスオーケストレーションで作る変化に強い組織とデータ基盤
デジタル技術を活用して、サイロ化したビジネスや組織を変革し、生産性を高めてビジネスの新たな価値を生み出す取り組みが必須となる現在、それを実現していくための方法論として注目される「プロセスオーケストレーション」を解説する。
-
企業利用が本格化するブロックチェーンの現在と未来
ブロックチェーンが依然として注目を浴びている。過度な期待は一段落したようにも見えるが、NFTやWeb3のブーム、各国による中央銀行デジタル通貨(CBDC)への取り組み、セキュリティトークンやサプライチェーンといったエンタープライズ分野での実用化など、さまざまな分野で開発と実用化が進んでいる。
-
メタバースが変える仕事と社会
メタバースがどのように実現化し、仕事や生活を変えるかを考察する。
-
「ひとり情シス」の本当のところ
本連載では、ひとり情シス協会の清水博氏が、これまで取り組んできたひとり情シスの実態調査や、ひとり情シスの人々と語り合って見えてきたことをまとめている。
-
宇宙開発競争がもたらすイノベーション
人類の偉大なイノベーションのいくつかは宇宙開発からもたらされてきた。民間企業が主導する次世代の宇宙開発競争がいかに技術の限界を押し広げるかを探る。