特集
最新特集
- 2018年にオープンソース界隈をにぎわせた出来事
- 第8回:キャンペーン施策におけるKPIの考え方
- 2018年のテクノロジトレンド、その未来を占う
- JEITA会長が注目分野に挙げた「CASE」市場の行方
- 2019年、NTTグループの国内事業再編はどうなるか
- 日本でどれだけシェアサービスを導入すれば中国並みになれるのか
- オールドSIerからニューSIerに転換する方法
- 第4回:デジタル時代にIT部門の立場はどう変化するのか
- スティーブ・ジョブズになれなかったチャールズ・マンソン
- ITの基本戦略を設定(6):日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない
- SAP幹部が説く「スピードが求められるイノベーション」
- 第9回:SNSマーケティングの効果を社内で評価してもらえません…(前編)
- SAPジャパン社長が説く「データが織りなす“進化のDNA”」
- 「パスワード時代の終わり」が視野に?
- AI導入の「事例疲れ」「PoC疲れ」を打破する“イシュードリブン”のアプローチ
- 最終回:まずは世界とつながろう
- 加速する中国のデジタル化、日本に脅威なのか
- ITの基本戦略を設定(5):日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?
- GE、ServiceMax株の大半を売却へ--産業用IoTの新会社立ち上げの計画も発表
- セールスフォース社長が語る「第4次産業革命の核心」
- コンサルティング会社がAI技術の開発に注力する理由
- UI/UX視点で「習熟感・上達感」を考える--システムやアプリにどう影響するか
- 中国の個人情報保護の動きと行き過ぎへの不安
- “二刀流”のIT部門をどう作るのか
- 第9回:将来のネットワーク--最近トレンドのSD-WANって何?
新着記事
-
ITエンジニアの英語習得術--富士通社員が語る「成長を体感した社内研修」
英語で書かれたプログラミング教本の読解や外国人エンジニアとの連携など、ITエンジニアが英語を使う場面は多い。第2回となる今回は、富士通で働く2人の社員を紹介する(全3回)。
-
ITエンジニアの英語習得術--TIS社員が見いだした「自分に合った勉強法」
英語で書かれたプログラミング教本の読解や外国人エンジニアとの連携など、ITエンジニアが英語を使う場面は多い。第1回となる今回は、TISのサービス統括本部でSAPのシステムを作っている社員を紹介する(全3回)。
-
ITシステム戦略で遅れた企業は売上増の機会を大きく逃す可能性--アクセンチュア調査
アクセンチュアが「リーダー」として評価した企業は、エンタープライズ技術を個別の対処策ではなく、システムとして認識しており、クラウドやAI、ビッグデータ、IoTの導入を進めているという。
-
今回は、米QualcommのCristiano Amon プレジデントと、日本ヒューレット・パッカードの西村淳 取締役常務執行役員の発言を紹介する。
-
中国のミニブログ「微博(Weibo)」で、36歳になるデータベース管理者が投稿した悲痛な書き込みが、多くのITエンジニアの間で共感された。今回の記事は、変化の激しい中国ITに携わって直面した問題をつづったこの文章を紹介したい。
-
日本マイクロソフトの新社長に10月1日付で就任した吉田仁志氏が翌2日、記者会見を開いた。本コラムでは、質疑応答での筆者の質問を含めて3つの疑問に注目してみた。
-
富士通がSI(システムインテグレーション)を中核事業とする伝統的なIT企業と、デジタル技術を駆使したDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業に分ける。
-
IoT(Internet of Things)の普及などによって、工場などで稼働する産業用制御機器(ICS)が今後当然のようにネットワークにつながるようになってくる。そのセキュリティ確保は、時に人命にかかわる重要な取り組みだ。
-
教育IT“本格始動”--教育ITの稀有な成功例と苦悩する現場
日本は、歴史的にも非常に教育熱心とされるが、国家の教育熱はそれほど高くないかもしれない。今回は「カネ」の観点から教育現場のIT環境を解説する。
-
単なるコスト削減から新しい価値を生むツールへ--ブループリズムCEOに聞くRPA最新動向
あるRPAベンダーの中でも、英Blue Prismは創業19年目の古参だ。RPAという言葉も同社が生み出したと言われている。競争が激しいRPA市場におけるBlue Prismの強みは何か? 共同創業者でCEOを務めるAlastair Bathgate氏に話を聞いた。
Special PR
-
日本企業はデジタル時代の「ルネサンス」を迎える?その真実とは
レガシーなITシステムの呪縛を絶ち、改革への第一歩を踏み出す!
CNET Japan
-
アマゾン、ニューヨークに新オフィススペース?--第2本社建設撤回から1年満たず
アマゾンがマンハッタンのオフィススペースを賃借していると報じられている。ニューヨーク州クイーンズ区に第2本社を建設する計画を撤回してから1年に満たない。