マルチクラウドの意義とテクノロジー

レガシーアプリケーションのクラウド移行のフレームワーク

渡辺隆 (ヴイエムウェア)

2022-09-26 06:00

 企業におけるパブリッククラウドの利用は、今や当たり前の時代になっています。今日では、複数のパブリッククラウドを活用する「マルチクラウド」が主流になりつつあります。独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)の調査によれば、複数のパブリッククラウドを利用する企業は7割以上となっています。パブリッククラウドで稼働するアプリケーションは、どちらかといえば新規のものが多数を占めています。現在運用中の基幹系は、オンプレミス(プライベートクラウド)で稼働しているという形態が多いようですが、最近ではオンプレミスで稼働するアプリケーションをパブリッククラウドやクラウド上のコンテナー環境へ移行する取り組みが始まっています。

アプリケーションのクラウド移行には戦略が必要

 オンプレミスで稼働するアプリケーションをクラウドに移行する作業は容易ではありませんし、アプリケーションの移行が目的ではありません。重要なのは、「ビジネス戦略>アプリケーション戦略>クラウド戦略」という順で落とし込むことです。

 組織のビジネス目標は何か、また、その目標を達成するためアプリケーションやデータをどのように利用、処理、保護、アクセスするのか。現時点ではこれらをどう実施し、1年後、2年後、5年後に、どのように行っていく予定なのか――理想的なのは、ビジネス戦略がアプリケーションとデータ戦略を推進し、アプリケーションとデータ戦略がクラウド戦略にインプットされ、全てが日々の運用ベースに集約されていくといった道筋です。

クラウド戦略はビジネス戦略から落とし込む
クラウド戦略はビジネス戦略から落とし込む

 クラウドサービスの進化に伴い、ソフトウェアのアーキテクチャーや実行環境も大きく進化しています。例えば、モノリシック(一枚岩)なアーキテクチャーからマイクロサービスアーキテクチャーへ、実行環境は仮想サーバーに加えてコンテナーやサーバーレスの活用など、その選択肢は広がりを見せています。一般的に大手企業においては、この数十年の間に開発、導入されたアプリケーションが数百に及ぶのではないかと推察します。これらのアプリケーションを簡単にクラウドへ移行できるわけではありません。既存のアプリケーションをモダナイズ(最新化)し、最適なビジネス成果を上げる計画を策定するにはどうすればよいのでしょうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]