松岡功の一言もの申す
特集

松岡功の一言もの申す

毎週木曜日公開の本連載では、ITジャーナリストの松岡功氏がエンタープライズIT業界のニュースや潮流を取り上げ、独自の見解を述べる。

記事一覧

  • ワークデイが日本で存在感を高めていくためにはどうすればよいか

    ワークデイが日本で存在感を高めていくためにはどうすればよいか

    米Workdayが日本市場でのビジネスのテコ入れに乗り出した。AI機能を実装したサービスの本格展開と共に、日本市場のビジネス拡大に向けて投資を一段と強化する。同社のサービスが広がれば、日本のエンタープライズアプリケーション市場もさらに活性化することから、筆者もこの機に日本市場での同社の存在感を高めていくための提案を申し上げたい。

    2023-10-26 10:00

  • 富士通の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか

    富士通の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか

    富士通が研究戦略について説明会を開いた。IT市場が大きく変化する中で、同社の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか。日本を代表するITベンダーの動向は、今後のIT市場のトレンドを探る上でも注目される。

    2023-10-19 11:30

  • ServiceNowはエンタープライズソフトウェア市場で「先頭集団」に食い込めるか

    ServiceNowはエンタープライズソフトウェア市場で「先頭集団」に食い込めるか

    急成長を遂げている米ServiceNowが、同社のサービス群に自社開発の生成AIを組み込んでいくことを発表した。これによって、同社はエンタープライズソフトウェア市場で先行するOracle、SAP、Salesforceといった「先頭集団」に食い込むことができるか。

    2023-10-12 10:39

  • 「業務ソフト×生成AI」で何が起きるのか--SAP CEOの会見から探る

    「業務ソフト×生成AI」で何が起きるのか--SAP CEOの会見から探る

    業務ソフトウェアベンダーが、自社の製品・サービスに生成AIを組み込む動きが活発化している。これによって、何が起きるのか。SAPのCEOを務めるChristian Klein氏の来日会見での話から、ユーザーメリット、ベンダーによる市場競争のポイントについて考察したい。

    2023-10-05 10:51

  • 「Fujitsu Uvance」への懸念を富士通の事業責任者にぶつけてみた

    「Fujitsu Uvance」への懸念を富士通の事業責任者にぶつけてみた

    富士通が今後の事業の中核にすべく注力している新たなソリューション群「Fujitsu Uvance」。同社にとっては抜本的なビジネスモデルの転換を意味する。果たして、思惑通り世の中に普及させていくことができるか。筆者はソリューションの内容より、ビジネスのやり方を変えるマネジメントに懸念を感じる。その懸念を、この事業を担うトップに記者説明会の質疑応答でぶつけてみた。

    2023-09-28 10:42

  • マイクロソフトとオラクルが協業拡大--それぞれの思惑とは

    マイクロソフトとオラクルが協業拡大--それぞれの思惑とは

    「Microsoft Azure」上で「Oracle Database」を利用できるようにする「Oracle Database@Azure」を発表したMicrosoftとOracle。協業拡大に向けたそれぞれの思惑を筆者なりに探ってみたい。

    2023-09-21 10:15

  • 「業務ソフト×生成AI」はマスト--その先にある競争優位とは何か

    「業務ソフト×生成AI」はマスト--その先にある競争優位とは何か

    業務ソフトウェアベンダーが、自らの製品・サービスと生成AIを連携させる動きが活発化している。もはや、この連携は「マスト」だろう。ならば、その先の競争優位のポイントは何なのか。最近取材した中で、生成AIとの連携を図った業務ソフトウェアベンダーのキーパーソンの発言に注目し、「一歩先」を探ってみたい。

    2023-09-14 11:05

  • 「日本からChatGPT対抗サービスを出してはどうか」とNECに提案してみた

    「日本からChatGPT対抗サービスを出してはどうか」とNECに提案してみた

    「ChatGPT」のようなチャット形式の生成AIを、日本のITベンダーも一般向けサービスとして出してみてはどうか。そんな提案を、独自の日本市場向け生成AIを開発し、提供開始したNECにぶつけてみた。さて、反応やいかに。

    2023-09-07 10:51

  • 地政学リスクはサステナブルな社会課題と捉えよ

    地政学リスクはサステナブルな社会課題と捉えよ

    企業の経営リスクとして、地政学リスクが注目されている。その実態はどんなものか。どう対応すればよいのか。PwC Japanグループの最新調査から考察してみたい。

    2023-08-31 10:32

企画特集 PR

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]