
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
SAPが提供開始したDX支援サービス「RISE with SAP」の“立ち上がり”はどうか
SAPが「RISE with SAP」と呼ぶDX支援サービスの展開に注力している。果たして「立ち上がり(RISE)」はどうか。ドイツ本社CEOのChristian Klein氏と、SAPジャパン バイスプレジデントの平石和丸氏が語った手応え、そして課題とは――。
2021-06-10 09:09
-
マイクロソフトのナデラCEOが見せた「Microsoft Cloud上の業種別クラウド」の本気度
Microsoftのクラウドサービスはどのように進化しているのか。同社が開発者向けに最新技術を披露した年次イベント「Microsoft Build」で、筆者は1枚の図に注目した。どんな図で、なぜ注目したのか。一言もの申したい。
2021-06-03 09:27
-
「ブランドパーパス」という言葉が注目されている。「ブランドの持つ存在意義」という意味だ。企業だけでなく、個人にも通じる考え方ではないか。今回の「一言もの申す」では、この言葉について考察したい。
2021-05-27 10:32
-
クラウドサービス市場をリードするAmazon Web Services(AWS)は、オンプレミスと共存する「ハイブリッドクラウド」についてどう考え、どのように対処しようとしているのか。それを確認する機会があったので、ここで取り上げたい。
2021-05-20 10:53
-
「IBMは成長軌道に戻れるか」とIBMプレジデントのホワイトハースト氏に聞いてみた
長らく業績が低迷しているIBM。大きく変化する市場に対応できる態勢を整えて、かつてのような成長軌道に戻れるか。IBMプレジデントのJim Whitehurst(ジム・ホワイトハースト)氏に聞いてみた。
2021-05-13 10:19
-
「成長事業をさらに伸ばすために分社してはどうか」と富士通 時田社長に聞いてみた
富士通は事業領域をDXを柱とする「成長」分野と、従来型ITを中心とした「安定」分野に分け、成長分野の伸びを加速したい考えだ。ならば、いっそのこと分社してはどうか、と同社 代表取締役社長の時田隆仁氏に聞いた。
2021-05-06 10:09
-
AWSジャパンが企業システムのクラウド移行を支援する施策を強化した。パッケージと称しているが、コンサルティングのようにも見て取れる。AWSがコンサルティング事業に乗り出せば、クラウド市場での影響は小さくない。
2021-04-28 10:21
-
SAPジャパンは「インダストリー4.0」と「日本のものづくり」の架け橋になれ
SAPジャパンが「インダストリー4.0」のノウハウを活用して日本の製造業のDXを支援する活動を進めている。同社にはインダストリー4.0と「日本のものづくり」の架け橋になることを期待したい。
2021-04-22 09:22
-
ソフトウェアの利用形態において、間もなくSaaS型パブリッククラウドサービスが主流になる――。2つの市場調査による予測からそんな近い将来の姿が見えてきた。まさしくクラウド時代の到来を象徴する動きといえそうだ。
2021-04-15 10:26
-
経済安全保障や地政学リスクでの情報セキュリティに企業はどう対処すればよいか
経済安全保障や地政学リスクに注目が集まっている。その重要な要素となっているのが、情報セキュリティだ。企業は何に注意し、どう対処すればよいか。情報セキュリティ分野のキーパーソンに聞いた。
2021-04-08 10:23
-
「やりたいビジネスをデジタルでどれだけできるか」が見極められるDX人材を育てよ
2025年1月に実施される大学入学共通テストから、プログラミングの知識などを問う「情報」が追加されることになった。この機に、どんなデジタルトランスフォーメーション(DX)人材を育てればよいか、考えてみたい。
2021-04-01 10:56
-
AWSはなぜ「ユーザー視点のパートナー認定制度」に注力するのか
クラウドサービスで先行するAmazon Web Servicesが、ユーザー視点のパートナー認定制度の推進に注力している。日本では3年ほど前から本格展開しているが、進展はどうか。そもそもAWSはなぜ、この制度に注力しているのか。
2021-03-25 12:54
-
オラクルはクラウド時代にどうやって存在感を発揮し続けるのか--日本オラクル幹部に聞く
データベース市場においてオンプレミス環境ではガリバー的存在のOracle。だが、クラウド時代になっても変わらぬ存在感を発揮し続けることができるのか。日本オラクルの幹部に直撃してみた。
2021-03-18 10:44
-
クラウド時代の「ユーザーがパートナーを選びやすい施策」について日本IBMに聞いてみた
クラウド利用について相談したいというユーザー企業に、クラウドベンダーのパートナー施策はどう応えているのか。この問題意識のもと、AWSジャパンと日本マイクロソフトを取り上げてきたが、日本IBMにも聞いてみた。
2021-03-11 10:58
-
富士通の新職種「ビジネスプロデューサー」は売り上げを拡大できるか
富士通が先頃、国内サービス事業の強化/再編に向けた取り組みについて説明した。筆者が注目したのは、従来の営業を「ビジネスプロデューサー」と改めて推進する営業スタイル変革だ。
2021-03-04 10:41
企画特集 PR
-
おもちゃから社会基盤へ
いまやビジネスの不可欠となった
OSSの四半世紀とこれからを語る -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
DXを進める秘訣
企業の自走を手助けするサービス
確かな技術力でソフトバンクがサポート -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
変化し続ける脅威への対応方法
クラウドセキュリティの継続的な強化を導く
最新ガイドラインと統合ツールを紹介 -
問われる経営者のリーダーシップ
すべての企業が狙われる時代の
DX推進に必要なセキュリティ戦略 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
IT知識・人材不足をサポート
クラウドサービス直販サイト
Fujitsu Cloud Direct の魅力を伝える -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
安心が求められる領域での効果は?
Azure Stack HCIやAVDを活用した
クラウドとオンプレのシームレスな統合 -
サイバー空間の脅威にどう備える?
クラウド×DXにもセキュリティが不可欠
MSエキスパートが語る安全に必要な鍵 -
クラウド移行の課題を解決
実績に基づいたベストプラクティスで
高品質なクラウド移行を実現 -
ウイルス対策不要でもセキュア?
既存のコンピュータ環境に一石を投じる
ChromeOS Flexで新たな時代を切り拓く -
総務部がオラクルでDX?
ITやデータの専門家がいなくてもできた!
シネコンにおけるデータドリブン実現事例 -
テクノロジー人材募集中!
転職サービスdodaをITで支える
ITコンサルタントやエンジニアの醍醐味 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される