
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
ニューノーマルの働き方として「ハイブリッドワーク」が注目されているが、これはどうやら大企業の話で、就業者全体の3分の2を占める中小企業には縁遠いのではないか。そんなことを感じる調査結果がこのほど公表された。懸念されるのは、企業規模の違いによる「働き方改革の格差」だ。
2022-03-24 10:09
-
AWSがパートナー施策をユーザー視点に基づいて刷新した。ポイントはユーザーから見たパートナーの分類を「企業別」でなく「製品・サービス別」にしたことだ。日本でも本格的な取り組みが始まった新施策は、果たして奏功するか。
2022-03-17 10:45
-
デジタルの影響力でロシアのウクライナ侵攻を阻止できないか。今回の「一言もの申す」は、その強い思いを込めて書きたい。
2022-03-10 10:42
-
メガクラウドベンダーがスタートアップ企業の支援に注力する理由
ハイパースケールのパブリッククラウドサービスを提供するメガクラウドベンダーが、スタートアップ企業の支援に注力している。そこには「デジタル社会のプラットフォームを担うのは我なり」という強い決意と深謀遠慮が見て取れる。
2022-03-03 10:33
-
CIOがこれから果たすべき役割は何か。こんなテーマの調査レポートを、IBMが先頃発表した。本稿ではその内容から筆者が特に注目したところをピックアップして考察したい。
2022-02-24 10:20
-
DX人材をどう確保・育成するか--東京都の取り組みから探ってみた
多くの企業や組織が頭を悩ませているDX人材の確保・育成について、東京都が先頃、自らの取り組みの方針を公開した。興味深い内容なので、そのエッセンスを取り上げて考察したい。
2022-02-17 10:29
-
デジタルと縁遠く見える企業のDXの進め方とは--帝国データバンクの調査結果から読み解く
ニューノーマル時代に向けて企業はDXへの取り組みが急がれているが、実態はどうなのか。企業規模や業界別に見た時の進み具合はどうか。帝国データバンクが調査結果を発表したので、その内容を基に考察したい。
2022-02-09 11:12
-
地域のDX推進に向けて、政府が一層注力し始めた。IT企業は地域DXに貢献して住民から信頼されるようになれば、ブランドイメージの向上に直結するのではないか。
2022-02-03 10:43
-
企業は新型コロナ変異株のパンデミックに向けたBCPの策定・実行を急げ
新型コロナウイルスによるパンデミックにおいて変異株が急拡大する中で、企業のBCP策定・実行が急務となっている。事業継続に必要な情報の迅速な伝達・共有や状況の把握にデジタルをフル活用したいところだ。
2022-01-27 10:33
-
サイバー攻撃によるサプライチェーンリスクを経済安全保障問題として捉えよ
さまざまなビジネスにおいてグローバルに広がるサプライチェーンに対するリスクが、経済安全保障問題として注目されるようになってきた。そのリスク要因の一つとして対処を迫られているのが、サイバー攻撃だ。
2022-01-20 11:32
-
政府が「デジタル重点計画」で掲げた「誰一人取り残されない」施策は奏功するか
政府が閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」を前面に打ち出している。その具体策として挙げている「デジタル推進委員」なる存在に注目したい。
2022-01-13 10:33
-
2022年、DXで「規制改革」「中小企業の体質強化」「生活者視点」「つながる社会」を推進せよ
2022年、企業におけるIT活用の最大のテーマは引き続き「DXの推進」だ。そこで、経済団体や企業の年頭所感から印象的な発言を取り上げ、そこから4つのキーワードを筆者なりにピックアップしてみた。
2022-01-06 11:05
-
人材大手2社の最新調査にみる「ハイブリッドな会議形態」の憂鬱
ニューノーマルでの会議形態は対面とリモートのハイブリッドが主流になりそうだが、ここにきて多くの人たちが感じつつある憂鬱な状態も明らかになってきた。人材大手2社の調査で興味深い結果が出たので取り上げる。
2021-12-23 10:52
-
クラウド時代の「ユーザーがパートナーを選びやすい施策」についてセールスフォースに聞いてみた
「クラウドサービスをうまく利用したい」というユーザー企業に、クラウドベンダーのパートナー施策はどう応えているか。本連載ではこの問題意識のもと、取材を重ねてきた。今回はセールスフォースに聞いてみた。
2021-12-16 12:21
-
ウクライナのユニークなIT企業に見習うべきDX推進モデルとは
DXを推進する技術力や事業モデルが欧米で高く評価されているウクライナのITサービス企業が、日本で本格的に活動を始めた。とりわけ事業モデルはDXを推進する日本企業にとって見習うべきところがありそうだ。
2021-12-09 10:51
企画特集 PR
-
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ!