
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
ITベンダーのユーザー会はDX時代にどう変わるべきか--SAPジャパンとJSUGに聞いてみた
DXはあらゆる企業にビジネスやマネジメントの変革を迫っている。ならば、従来のITベンダーとユーザー会の在り方も変わっていくのではないか。SAPジャパンと同社のユーザー会の活動をモデルケースとして考察したい。
2021-09-16 10:40
-
経産省の「DXレポート2.1」で見つけた示唆に富む「デジタル産業と既存産業の比較」
「2025年の崖」で話題になった経済産業省の「DXレポート」において、追補版「DXレポート2.1」が公表された。デジタル産業と既存産業を比較した図が非常に興味深い内容なので、ここで取り上げて考察したい。
2021-09-09 11:59
-
「責任あるAI」を唱えるアクセンチュアに「AI使用者責任を問う法律が必要ではないか」と聞いてみた
企業がAIの使用で求められるのは「正しく使う」ことだ。アクセンチュアがそうした企業の取り組みに向けて「責任あるAI」の実践を提唱している。一方、筆者は「使用者責任」を問う法律をつくってはどうかとも考える。
2021-09-02 10:42
-
みずほ銀行のシステム障害による教訓をマルチクラウド利用に生かせ
みずほ銀行のシステム障害が相次いでいる。筆者が注目するのは、そのシステム開発がマルチベンダーで行われていることだ。この教訓をマルチクラウドの利用に生かしたいものである。
2021-08-26 10:29
-
Google CloudとWorkdayが結んだ戦略的パートナーシップの背景とは
Google CloudとWorkdayによるクラウドサービス事業での戦略的提携は、どのような思惑や背景があるのか。筆者なりに探ってみたい。
2021-08-19 11:22
-
IBMとSAPが金融向けクラウドサービス事業で提携強化した背景とは
IBMとSAPによる金融向けクラウドサービス事業での提携強化は、どのような意図や背景があるのか。筆者なりに探ってみたい。
2021-08-12 11:28
-
成長領域がマイナスに--富士通のDX事業が直近四半期決算で減収だった理由とは
富士通の直近四半期決算の内容を聞いて、筆者は「DX需要を取り込めていないのではないか」と感じた。同社がDXを中心とした「成長事業」と位置付ける領域がマイナス成長だったからだ。会見で質問をぶつけてみた。
2021-08-05 09:28
-
セールスフォースによるSlack買収完了にIBMトップがメッセージを送った意味とは
Salesforce.comがかねて進めていたSlack Technologiesの買収手続きが完了した。その発表リリースを見ると、買収に直接関係のないIBMのトップからのメッセージが記されている。これはいったいどんな意味があるのか。
2021-07-29 11:01
-
SIerに求めたい「マルチクラウド適用事例の積極的な情報公開」
Amazon Web ServicesとSalesforce.comがグローバルな戦略的提携を拡大した。ユーザーにとってはマルチクラウドでの利用が広がる形だが、今後こうした動きが一段と活発になってくると考えられる。
2021-07-20 10:50
-
マイクロソフトとNECの協業拡大は何が新しいのか、どんな意味があるのか
MicrosoftとNECが戦略的パートナーシップを拡大すると発表した。両社はこれまで40年以上にわたって協業関係を維持・拡大してきたので組み合わせ自体に新味はないが、果たしてその内容には目を引くところがあるのか。
2021-07-14 16:53
-
SAPが提案する「HRMの進化形“HXM”」は広く受け入れられるか
HRM、HCM、HRテックは、人事管理を表す言葉として使われてきたが、SAPが新たに「HXM」を掲げて戦略展開に注力している。この分野の進化をうかがうことができるようだ。この新語、果たして広く受け入れられるか。
2021-07-08 11:46
-
HPEとGMのCEOが対談--DX、リーダーの役割、仕事への姿勢で何を語ったか
Hewlett Packard Enterprise(HPE)のオンラインイベントで、同社とGeneral Moters(GM)のCEO(最高経営責任者)が対談を行った。その内容が興味深かったので、今回はこの話を取り上げたい。
2021-07-01 11:04
-
マイクロソフトは小売向け事業を足がかりにクラウド基盤でAWSを追撃できるか
クラウド事業において業種別展開に注力しているMicrosoft。中でも小売向けは、Amazon.comと対抗する立場の顧客企業からの支持が追い風になってきている状況だ。これを足がかりに、クラウド基盤でAmazon Web Servicesを追撃することができるか。
2021-06-24 11:57
-
NECの社内DXプロジェクト発表会見から注目点を3つ挙げてみた
NECが社内DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの内容を明らかにした。筆者なりに3つの注目点を挙げたい。
2021-06-17 10:28
-
SAPが提供開始したDX支援サービス「RISE with SAP」の“立ち上がり”はどうか
SAPが「RISE with SAP」と呼ぶDX支援サービスの展開に注力している。果たして「立ち上がり(RISE)」はどうか。ドイツ本社CEOのChristian Klein氏と、SAPジャパン バイスプレジデントの平石和丸氏が語った手応え、そして課題とは――。
2021-06-10 09:09
企画特集 PR
-
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
進化するアンチウイルス
高度化するサイバーリスクへ
企業情報セキュリティの転換期は今! -
ゼロトラストの実現に向けて
ハイブリッドワーク時代
セキュアなアクセス環境をどう再構築するか -
進化したクラウドのセキュリティ
AzureとインテルSGXの組み合わせが実現
コンフィデンシャルコンピューティング -
これからのセキュリティを考える
次代への羅針盤 ITセキュリティフォーラム
セミナーレポート公開中 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ノーツを蘇らせた老舗の取り組み
Nomad+iPhoneで働き方改革と業務カイゼン
いまなおノーツを使い続ける理由と革新性 -
次世代のビジネスを顧客と共に
SUSE日本法人新執行役員社長に聞く
エッジとコンテナを軸に描く成長戦略 -
クラウド移行の救世主となるAVS
MSとVMwareのリーダーがその強みや事例、
新機能を紹介! -
情報漏えいへの対応策
最新CPUでここまで変わるデバイスの防御力
ハイブリッドワーク時代のAMDの価値 -
IT基盤モダン化は企業全体の課題
DXにむけた最初の一歩クラウド移行へのVMware Cloud on AWSによる現実解
-
現場主導のデジタル変革
ビジネス変革のための“ITの民主化”
そして 変わるIT部門の役割 -
なぜ変革を目指す企業に必要なのか
DX時代のデータマネジメント
変革の実現に着手すべき理由を問う -
BtoCだけでなくBtoBでも!
重要性が増すデジタルエクスペリエンス向上
Sitecore+Microsoft Azureがばっちり支援! -
ランサムウェアに備える!
全ての企業に等しく襲いかかる脅威
いま企業ができることは何か? -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
属人化の進んだ業務を効率化
法規制や急変する社会情勢に迅速に対応
貿易業務のデジタル化のポイントを紹介 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス