
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
HPEが警鐘を鳴らす「クラウドによるデータ活用の“落とし穴”」とは
増えるばかりのデータをクラウドに置きっぱなしにしていると、いつの間にか膨大なコストがかかってしまう――企業のITシステムにクラウドサービスを利用することが当たり前になってきた昨今、増えるばかりのデータにこんな問題意識をお持ちだろうか。結構、大ごとになるのではないかと感じたので、本連載で問題提起したい。
2023-02-16 11:08
-
運用はどこが面白いのか、IBMの冠がなくなった影響は--キンドリルジャパン社長に聞いてみた
IBMからITインフラの運用を中心としたマネージドサービスを引き継ぐ形で分社して1年余りが経過したKyndryl。キンドリルジャパン 代表取締役社長の上坂貴志氏に取材する機会を得たので、「運用はどこが面白いのか」「SIerと競合しないか」「IBMの冠がなくなって社員のモチベーションへの影響はどうか」と率直に聞いてみた。
2023-02-09 10:53
-
人材を「資本」として捉え、その価値を引き出すことで企業価値向上につなげる経営の在り方を指す「人的資本経営」という言葉が注目されている。人事部門の役回りに受け取れるが、企業がDXを推進する上でも重要なキーワードになりそうだ。ならば、人的資本経営を主導すべきなのは誰なのか。
2023-02-02 11:04
-
「ローカル5G」の課題と今後の行方--JEITAの調査から探る
地域の社会や企業のDXを推進する技術として注目される「ローカル5G」について、JEITAが先頃、その動向に関する調査レポートをまとめた。それを受けて、普及に向けての課題やロードマップも明示。その内容が非常に興味深かったので、本稿で取り上げて考察したい。
2023-01-26 10:51
-
新型コロナウイルス感染症拡大への対策として急速に利用が広がったテレワーク。だが、行動制限の緩和を受けて、その頻度を減らす企業が増えているようだ。なぜか。今後、どうなっていくのか。
2023-01-19 06:30
-
2023年、企業はBCP対策として地政学リスクにも目を向けよ
DXによって経営改革を進める企業にとって、BCP対策はこれまで以上に重要な取り組みとなりつつある。その現状はどうなのか。最新の調査結果を見ると、気になるリスクへの対応不足が浮かび上がってきた。今回の「一言もの申す」では、「2023年、企業はBCP対策として地政学リスクにも目を向けよ」と訴えたい。
2023-01-12 10:56
-
2023年最初の「一言もの申す」では、デジタルを活用したグリーントランスフォーメーション/サステナビリティートランスフォーメーション(GX/SX)によって経済社会の変革を進めよう、と訴えたい。
2023-01-05 11:32
-
「SIerは“インナー”であれ」--日鉄ソリューションズ社長が語るDXの勘所とは
DXに取り組む企業とそれを支援するSIerはどのような関係が望ましいのか。この問いに、ユーザー視点で「大事なのは“圧倒的な当事者意識”」、SIer視点で「私たちはお客さまの“インナー”でありたい」と答えた日鉄ソリューションズ社長に、その真意を聞いた。
2022-12-22 11:18
-
「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む
米HPE日本法人の日本ヒューレット・パッカードがこのほど、現在最も注力している従量課金型サービス「GreenLake」の最新状況について明らかにした。その内容を踏まえて、今後の企業向けIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いについて筆者なりに読んでみる。
2022-12-15 10:45
-
フロー型からストック型へのビジネスモデル転換に向けた「本気度」をDell幹部に聞いてみた
デルは新たなサービス事業「Dell APEX」について、来日したDell幹部による記者説明会を開いた。全製品を対象に従来のフロー型からストック型へのビジネスモデルの転換を図ろうという取り組みだが、移行する際に業績が落ち込むリスクをはらむ。この動き、果たしてDellの本気度やいかに。
2022-12-08 10:58
-
DXの進展に伴い、システムの構築・運用を担ってきたSIerもデジタル技術を活用したサービスを主体としたビジネスモデルへの転換を迫られている。SIerという言葉自体がレガシーになりつつある中で、これからはどんな代名詞がふさわしいのか。キヤノンITSの記者会見を機に考えてみたい。
2022-12-01 11:34
-
DX支援ベンダーは人材マネジメントの課題をデジタルで解消せよ
ニューノーマル時代の新たな働き方として、多くの企業が取り組み始めている「ハイブリッドワーク」。だが、ここにきて人材マネジメント上の課題が浮き彫りになってきた。DX支援ベンダーはデジタルでこの課題解消に向けて腕の見せ所だ。
2022-11-24 10:38
-
Oracleがクラウドサービス事業の展開において、マルチクラウド戦略に一層注力し始めた。なぜか。戦略が奏功するカギはどこにあるか。
2022-11-17 09:25
-
行政のDXに必要なものは何か--宮坂学 東京都副知事に聞いてみた
日本の行政におけるDXの進捗は? 課題は? 推進の決め手は? 東京都モデルの横展開は? これらの疑問について、東京都のDX推進の陣頭指揮を執る副知事の宮坂学氏に聞いてみた。
2022-11-10 10:54
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパンがスタートアップ企業の支援強化について発表した会見に、経済産業省が登壇した。この会見、政府調達の在りようの変化を示したターニングポイントといえるのではないか。
2022-11-02 10:40
企画特集 PR
-
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある