松岡功の一言もの申す

NTTの災害対策ソリューションはグループの総力を結集せよ

松岡功

2023-06-29 10:09

 NTTデータが災害対策に関するソリューションを7月に提供開始する。「防災情報の集約と連携を軸に、ハイレジリエントな社会を実現する」というのが触れ込みだ。確かに災害対策にはICTやデジタル技術をもっと効果的に活用できるはずだ。折しもNTTグループはここ数年の大再編によってこれまでにない結束を固める方向にある。災害対策のような社会課題には、ぜひともグループの総力を結集して臨んでもらいたい。

NTTデータが災害対策ソリューションを投入

 NTTデータが7月に提供開始するのは、災害対策業務を支援するソリューション「D-Resilio連携基盤」。同社によると、「迅速で的確な対応が必要とされる災害時に、行政や企業の効率的な防災情報収集を実現し、先回りした災害対応の検討・判断を支援するプラットフォーム」だという(図1)。

図1:D-Resilio連携基盤の概要(出典:NTTデータの記者説明会資料)
図1:D-Resilio連携基盤の概要(出典:NTTデータの記者説明会資料)

 大きな特徴は、避難所情報やSNS情報など、防災業務に有用なコンテンツを提供しているベンチャー企業をはじめとしたさまざまな企業との連携を図っていることだ(図2)。

図2:さまざまな企業との連携が特徴(出典:NTTデータの記者説明会資料)
図2:さまざまな企業との連携が特徴(出典:NTTデータの記者説明会資料)

 具体的には、災害の予防、事前対策のフェーズから初動、応急、復旧・復興といった対応において有効な情報を一元的に集約し、これまで点在していたハザード・被災・災害対応情報を連携基盤に集約させることで行政や企業の情報収集負荷を低減。また、集約してきた情報は、効果的に活用できる各種サービスアプリケーションへの組み込み向けへのAPI連携や、手間なく地図上で活用できるウェブ型の「D-Resilio Viewer」を用意するという(図3)。

図3:D-Resilio Viewerの概要(出典:NTTデータの記者説明会資料)
図3:D-Resilio Viewerの概要(出典:NTTデータの記者説明会資料)

 NTTデータはD-Resilio連携基盤の提供を始めた背景として、次のように述べている。

 「昨今の日本では甚大な自然災害が増えてきていることに加え、感染症など未知数の脅威により、国民の安全、安心を脅かす脅威が多様化・強大化している。この状況に対し、各種センサーやデジタルデバイスの技術進歩と利用が進み、行政や企業の災害対応および個人の行動判断などに有効な情報が多く生み出されるようになった」

 「一方で、情報が多く点在していることで、災害対応を行う行政や自治体ではさまざまな情報提供機関から情報を収集し、その情報を有効に活用するためのリソースが不足しており、的確かつ効率的な対応が難しいという課題がある。また、各種情報の収集や利用は費用面でもハードルが高く、必要な情報全てを必要な機関に行き渡らせること、そして有効に活用することも十分にできていない状況だ」

 そこで同社は、必要な各種情報を迅速に入手し、限りあるリソースの中で効果的に活用でき、プロアクティブな防災対応を実現するD-Resilio連携基盤をさまざまな企業との共創によって立ち上げたというわけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]