
「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
Special PR
記事一覧
-
「GIGAスクール構想」から約5年がたち、各自治体や教育関連企業は「GIGAスクール構想 第2期(NEXT GIGA)」に向けた取り組みを始めている。本稿では、更新が迫る情報端末と、NEXT GIGAで注目されるデータ活用について取り上げたい。
2025-03-28 07:30
-
ベネッセ、多様な学びをICTで支援--子どもの特性を把握し学習意欲を向上
ベネッセコーポレーションは、「多様な学びニーズへの取り組み」と題した説明会を開催した。多様化する学びの支援として、発達特性に合うICT学習を支援する「まるぐランド」と、学ぶ場の多様性を踏まえた通信制サポート校「ベネッセ高等学院」を展開している。
2025-03-27 07:00
-
バイタルデータから教員の働き方改革をサポート--NTTPCとみずほ、埼玉県幸手市で実証
NTTPCとみずほリサーチ&テクノロジーズは、埼玉県幸手市教育委員会と連携し、教員の働きがい向上に向けてバイタルデータを活用した実証実験を行っている。両社の担当者に、データの収集・分析や働き方改善の施策について話を聞いた。
2025-03-25 07:00
-
公になったセキュリティインシデントは3年連続増、学校なども--デジタルアーツ調査
デジタルアーツの調査によれば、国内で公になったセキュリティインシデント件数は3年連続で増加し、特に不正アクセスが増加した。
2025-03-18 17:59
-
インヴェンティット、MDMに「宣言型デバイス管理」を実装--教育現場や企業でのデバイス管理を効率化
インヴェンティットは、MDMソリューション「mobiconnect」の最新バージョンをリリースしたと発表した。最新バージョンでは、新たに「宣言型デバイス管理」を実装している。これにより、教育現場や企業において、デバイス管理の柔軟性と効率性が向上し、運用が迅速化される。
2025-03-13 07:20
-
「メタバースとよた」で児童・生徒に心理支援--MentaRest、アバターカウンセリングサービスを提供
MentaRestは、愛知県豊田市とクラスターが開発する「メタバースとよた」において、引きこもりや不登校の児童・生徒向けの支援を提供すると発表した。
2025-03-11 16:12
-
児童・生徒主体の学びを大切に、「iPad」で高度な学びを実現--大阪府枚方市教育委員会
全国ICT教育首長協議会が主催する「第7回日本ICT教育アワード」において、デジタル大臣賞を受賞した大阪府枚方市では「枚方版ICT教育モデル」を策定し、ICTを効果的に活用した教育に取り組んでいる。枚方市教育委員会事務局 学校教育部 教育研修課 課長の永山宜佑氏と同課 ICT推進係 主幹の浦谷亮佑氏に話を聞いた。
2025-03-11 07:00
-
端末の適正な処分方法を半数の教育関係者が把握不足--GIGA端末処分の意識調査
児童生徒のデータプライバシー協会は、「GIGAスクール端末処分に対する意識調査」の結果を発表した。調査によると、教育関係者の約2人に1人が、自身が携わる教育現場のGIGA端末の処分方法を把握していないという。
2025-03-07 16:01
-
「GIGAスクール構想」の成果と3つの課題--文科省の担当者が講演、「教育DX推進フォーラム」
日本教育情報化振興会は、国立オリンピック記念青少年総合センターで「教育DX推進フォーラム」を開催した。基調講演では、文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長の寺島史朗氏が「GIGAスクール構想が拓く教育の未来」をテーマに、「GIGAスクール構想」のこれまでの成果と今後の課題について説明した。
2025-03-06 12:00
-
COMPASS、自社AI型教材とデジタル教科書を連携--個別最適化学習を推進
COMPASSは、同社が提供する学習eポータル+AI型教材の「キュビナ」と日本文教出版のデジタル教科書を連携させ、2026年度より実証を開始すると発表した。デジタル教科書とAI型教材の連携による学習効果の検証、メタデータのあり方の検討などを進め、子どもたちを中心とした、シームレスなデジタル学習基盤の実現を目指す。
2025-02-26 17:42
-
東京大学・uteleconプロジェクト、学内向けITサポート窓口に「Zoom Contact Center」導入
東京大学のuteleconプロジェクトが、学内向けITサポート窓口に「Zoom Contact Center(ZCC)」を導入し、業務効率化と円滑なコミュニケーションを実現した。
2025-02-26 16:31
-
内田洋行ら、「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力--ICT授業の高度化へ
内田洋行とウチダ人材開発センタは、日本規格協会(JSA)が発行する「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力したと発表した。
2025-02-21 15:36
-
IIJ、教育委員会向けに高速インターネット接続ソリューションを提供
IIJは「GIGAスクール構想 第2期」に向けた、専用帯域確保型インターネット接続ソリューション「インターネット接続 1G/10Gスタンダード」を、公立の小学校・中学校・高等学校を所管する教育委員会向けに提供すると発表した。北関東から西日本エリアにおいて3月1日から提供を開始する。
2025-02-17 15:06
-
DNPとレノボ、GIGAスクール端末の予備機を運用管理--日本郵便・佐川急便と連携
大日本印刷とレノボ・ジャパンは、「GIGAスクール構想 第2期」に対応した、情報端末の予備機を保管・運用管理する体制の構築を発表した。レノボが提供する「Lenovo GIGA School Edition」の「予備機運用サービス」において、全国の小・中学校に配布される予備機の保管・運用管理を4月1日に開始する。
2025-02-14 15:31
-
ウィザス、70拠点以上の学習塾に「すらら」導入--家庭学習の定着に寄与
ウィザスは、同社が運営する学習塾に対話式ICT教材「すらら」を導入する。2025年春から、70拠点以上の学習塾で約1200人の児童がすららを利用する。
2025-02-10 14:42
企画広告 PR
-
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時