
「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
Special PR
記事一覧
-
三菱総研DCSとDNPが協業、出願から合否までの関連業務をデジタル化
三菱総研DCS(DCS)と大日本印刷(DNP)は、中学校・高等学校向けに、入試および校務のDX支援サービスで協業すると発表した。協業の第1弾として、出願から試験の採点・合否判定までの業務を、デジタル化によりワンストップで支援し、学校教職員の業務負荷軽減と受験者の利便性向上を図る。
2025-01-16 07:10
-
アールティとバイナス、工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」を開発
AI・ロボティクスプラットフォームを開発するアールティは、バイナスと共に工業高等学校などをメインターゲットにした工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」の開発に着手したと発表した。4月以降にバイナスからの発売を目指すという。
2025-01-09 16:30
-
生成AIが大学志望理由書の作成をサポート--NOLTYプランナーズ、「mirAI先生」を提供
NOLTYプランナーズは生成AIを活用した大学志望理由書作成ツール「NOLTYスコラ 副担任mirAI 志望理由書作成サポート」(mirAI先生)を提供すると発表した。同ツールは4月1日からの提供を予定している。
2025-01-08 16:35
-
「問う力」と「見極める力」が重要なスキルに--ベネッセ、教育現場の生成AI活用を考える
ベネッセホールディングスは、教育現場における生成AI活用の効果と課題に関する説明会を開催した。説明会に登壇した、ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター長の小村俊平氏は、AIを高度に使いこなすためには「問う力」と「見極める力」が重要になると説明する。
2024-12-24 07:00
-
将来に生きる“失敗する経験”をプログラミングで積む--昭和学院中高、「paizaラーニング」で朝活動
昭和学院中学校・高等学校のサイエンスアカデミーコースでは、「paizaラーニング 学校フリーパス」を活用し、朝の自主学習や情報の授業内でプログラミング学習に取り組んでいる。paizaの活用を積極的に行う理科・情報科の教諭でSAコース長の榎本裕介教諭に、プログラミング授業の内容や生徒に身に付けてほしい力を聞いた。
2024-12-23 07:00
-
京都府八幡市、小中学校向け連絡サービス「tetoru」で情報提供力を強化
京都府八幡市教育委員会は、Classiが提供する小中学校向け連絡サービス「tetoru」を導入した。同委員会ではtetoruの自治体から保護者へ直接連絡できる「自治体連絡機能」を活用している。
2024-12-19 16:56
-
全国教育委員会のフィルタリング導入率が約98%に上昇--デジタルアーツ調査
デジタルアーツは、GIGAスクール構想の1人1台端末における有償フィルタリング導入状況調査の結果を発表した。
2024-12-17 15:30
-
埼玉県三芳町とNSSOL、プログラミングで学ぶ環境教育教材を共同開発
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は、埼玉県三芳町と共同で、プログラミングを通じて地域のカーボンニュートラルを学ぶ授業コンテンツ「めざせ!カーボンニュートラル」を開発した。
2024-12-17 12:42
-
駿台、中高生向けのデジタル教材「モモスタ」を提供--学びの継続を支援
駿台教育センターは、中学生・高校生の学習をサポートするデジタル教材「モモスタ」を全国の中学校、高等学校、自治体に販売する。同サービスは2025年4月から順次提供を開始するという。
2024-12-11 16:46
-
教育格差を埋める「AWS Education Equity Initiative」を発表、教育機関にAWSクレジット提供
Amazon Web Servicesは、「AWS Education Equity Initiative」を発表した。これは、世界中で十分な教育を受けられない学習者のためにデジタル学習ソリューションを構築し、拡大する組織を支援する取り組みになる。今後5年間で最大1億ドルのクラウドクレジットを拠出するという。
2024-12-06 13:13
-
横浜市教育委員会と横浜市立大、児童生徒26万人のデータを用いて心の不調を軽減
横浜市教育委員会はに「第2回 横浜教育データサイエンス・ラボ」を開催し、その中で横浜市立大学と共同研究契約を締結したことを発表した。両者はこの締結を通して、全国最大規模の教育ビッグデータを活用した的確なケアシステムを開発するとしている。
2024-11-26 07:10
-
IIJと千葉県白井市が包括連携協定を締結--教育振興や地域DXの推進を加速
インターネットイニシアティブ(IIJ)と千葉県白井市は11月22日、教育振興や地域DXの推進を目的に包括連携協定を締結した。
2024-11-22 12:40
-
慶應義塾、「Salesforce EDA」で学生ポータルサイトを刷新--フレクトが開発を支援
慶應義塾は、学生向けポータルサイトを刷新し「K-Support」を開発した。開発を支援したフレクトがに発表した。
2024-11-19 14:38
-
駿台グループ、クラウド型校務支援システム「賢者クラウド」を提供
駿台グループのエスエイティーティーは、クラウド型の校務支援システム「賢者クラウド」のサービスを開始した。
2024-11-14 12:48
-
高知県、全ての県立高校に「ClassPad.net」を一斉導入--次世代の学び場づくりへ
高知県は、クラウド型学習サービス「ClassPad.net」を県立高等学校33校に導入した。同サービスを提供するカシオ計算機が発表した。都道府県単位での同サービスの一斉導入は高知県が初めてだという。
2024-11-06 14:04
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
最優秀賞は新卒若手チームが受賞
地域課題解消・環境問題解決・わくわく社会
watsonx Tech Challenge 2024 の結果は? -
常に企業を悩ます課題をズバッと!
セキュリティと生産性をともに最大化
妥協しない企業向けブラウザという選択肢 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方