Debian GNU/Linux 4.0「etch」がリリースに

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-04-10 12:29

 非商用LinuxプロジェクトのDebian Projectは米国時間4月8日、Debian GNU/Linux 4.0(開発コード「etch」)をリリースした。

 Debian Projectによる4月8日付けの発表によると、21カ月間に渡る開発によって生まれたバージョン4.0は、インストールシステムのグラフィカルフロントエンドが導入され、 暗号化パーティションのデフォルトでの使用をサポートするようになったほか、ミラーからダウンロードされるパッケージの完全性を検証する機能を備えるという。また、ブラウザソフトIceweaselと電子メールソフトIcedoveも搭載するが、これは、Mozillaプロジェクトとの間でブランド名の扱いが問題になったためFirefoxとThunderbirdの名称を変更したものである。

 DebianのコードベースはUbuntuでも使用されている。Debian ProjectはこのたびDebian GNU/Linux 3.1(開発コードsarge) からのアップデートを自動的に行えるツールもリリースしている(Debianのリリースは「トイストーリー」のキャラクターにちなんで命名されている;Debian GNU/Linux不安定版のコードネームはsidと呼ばれる)。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  2. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  3. クラウド基盤

    信頼性と生産性を両立するアプリ環境の構築とは--先進的なIT戦略に取り組むためのガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    組織全体にAIと生成AIの両方を組み込む方法--組織全体で自動化の活用により効率性と生産性を向上

  5. セキュリティ

    「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]