凸版印刷、博物館や美術館の収蔵品情報を管理するASPサービスを開始

ニューズフロント

2006-04-04 15:57

 凸版印刷は4月4日、博物館や美術館の収蔵品情報を管理するASPサービス「MuseScope(ミューズスコープ)」を開始した。各館ごとに専用システムを構築する手間を省き、ハードウェアおよびソフトウェアの設備投資を大幅に低減できる。

 凸版印刷のデータセンターサービス「TOPICA」を利用。収蔵品情報を、サムネイル画像、作品名、制作者、技法、材質、寸法といった項目に整理し、同社のサーバ上で一元管理する。

 博物館や美術館の職員は、ウェブブラウザからこれらの情報の登録、閲覧、編集、削除できるほか、CSV形式で一括出力することも可能。インターフェースは操作が容易で、専任のシステム運用者は不要という。また管理者、学芸員、職員、といった3段階の権限レベルを設定し、それぞれの役職に応じてアクセス制限をかける機能も備える。

 東京国立博物館などが推進する収蔵品情報管理の共通規格「ミュージアム資料情報構造化モデル」に準拠。同規格をベースに、館ごとに管理項目の拡張もできる。料金は初期費用が10万円から、年間利用料は96万円から。収蔵品情報の電子化などは別見積りとなる。

 凸版印刷は今後、同ASPサービスを利用する館同士の横断的な収蔵品検索といった、情報共有サービスも計画している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]