Linuxでアプリケーションをインストールする時に注意すべき5箇条

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎

2011-01-26 08:00

 多くの人は、最近のLinuxにアプリケーションをインストールするのがどれほど簡単かを知らないでいる。パッケージマネージャは、強力でユーザーが使いやすいツールに進化しており、インストール作業もユーザーに優しいものになった。それでも、一部のユーザーは毎回のようにわなにはまっている。こうしたユーザーは、どうすればわなを避け、無事アプリケーションをインストールできるようになるだろうか。それには、次の5つのヒントに従えばいい。

1.自分が使っているパッケージマネージャをよく知る

 おそらく、あらゆるOSを含めて、もっともユーザーが使いやすいパッケージ管理システムを1つ選ぶとすれば、それはUbuntu Software Centerだろう。このツールは、Linux用パッケージ管理システムの典型的なGUIフロントエンドが進化したものだ。ユーザーはこのツールを開いて、インストールしたいアプリケーションを検索し、インストールしたいものにマークを付け、「適用」をクリックするだけでいい。利用できるアプリケーションは膨大な数に及び、ユーザーが新しくて役に立つアプリケーションを探してインストールいるうちに、何時間も楽しく時が過ぎてしまうだろう。

2.必要なコンパイラをインストールする

 ソースファイルからインストールしなくてはならないアプリケーションがある場合、事前に必要なコンパイラをインストールしておく必要がある。ディストリビューションによって、使っているコンパイラやコンパイラのバージョンは異なる。Ubuntuなどの一部のディストリビューションでは、インストールするパッケージを1つ用意することで、この作業を簡単にしている(sudo apt-get install build-essentialというコマンドを実行すればよい)。コンパイラさえインストールしておけば、ソースファイルからアプリケーションをインストールすることもできる。

3.「.exe」ファイルは使えないことに注意する

 これはあまりにも基本的な話だが、未だに多くのユーザーが理解していない。「.exe」のインストーラは、Windows用のものだ。Linuxでは、「.deb」や「.rpm」といった拡張子のファイルを使う。Linuxマシンで「.exe」ファイルを使ってインストールする唯一の方法はWINEを使うことだが、おそらく新人Linuxユーザーは、このツールを避けて通るべきだろう。オンライン上でインストール用のバイナリファイル(自分のディストリビューションで使えるもの)を見つけると、使っているパッケージマネージャが、そのダウンロードファイルをインストールしたいかどうか尋ねてくるはずだ。システムにWINEがインストールされており、正しく設定されていれば、「.exe」ファイルでさえ(WINEの助けを借りて)インストールするかどうか聞いてくる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]