うつ病で休職すべきか否かを考える--心の健康診断(5)

谷崎恵(アファリス)

2008-08-28 08:00

 企業に「メンタルヘルスの不調により1カ月以上休職している社員がいるか」と尋ねたところ、6割強の企業が「いる」と回答しました。規模別に見ていくと、300人未満の企業で73.4%、300〜999人の企業では67.1%、1000人以上の企業では93.2%にのぼります。規模が大きくなればなるほど「いる」と回答した割合が高くなっています。この割合を実際の人数でみると、1社あたり9.5人の休職者がいることになり、従業員比では0.5%となります(労務行政研究所調べ)。

 医療機関を受診し、医師から「休職してください」と言われても、いざ自分がその0.5%に加わるとなると、なかなか決断できませんよね。そもそも「休職の基準ってあるの?」という疑問にぶつかってしまうかと思います。

休職の基準はあるのか

 「休職の一般的な基準はあるのかないのか?」と聞かれると、一般的にはないのが現状です。うつ病の判断基準はあっても、「休職」についての明確な判断基準はありません。個人個人の病状や症状、仕事の状況、職場のサポート体制など、さまざまな状況を医師が考慮し総合的に判断しています。

 また、休職の診断書をもらっても、実際に休職するか否かを決める最後の決断は本人に委ねられています。一般的な基準がない中で、個人が「休職するか否か」を決めるのは非常に難しいことです。自分の状況や行動を振り返り、仕事の遂行が可能か否かを自分で決めるしかないのです。

 そこで、休職の決断をするにあたっての簡単なチェックポイントを5つ紹介します。

  • 朝、起きられない
  • 夜、眠れない
  • 会社に行っても、人と目をあわせることができない
  • 会社で誰とも話す気力が沸かず、コミュニケーションをとろうと思わない
  • 書類の文字、PCの画面の内容が頭に入らず、目で追うのが精一杯

 このような症状で仕事にも悪影響が出ていると感じたら、真剣に休職を考えてください。

休職は治療への近道

 うつ病の特効薬は「じっくり休養をとること」です。仕事と治療を平行して続けるのも一概に否定はできませんが、思い切って休んでみてはいかがでしょうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]