新着
-
損保ジャパン、LLM搭載の照会回答支援システムの利用を拡大--最適な回答案を自動生成
-
経済圏構築に向けた基盤整備に取り組む、Snowflakeを用いたANAのデータ戦略
-
ソフトバンクとみずほFG、AGIを見据えて戦略的包括提携を締結
-
シーメンスと菱洋エレクトロ、製造業向けデジタルツインなどで提携
-
日立ソリューションズ、なりすましメール対策を見える化する「DMARC Manager」
-
NEC、「Denodo Platform」導入--データ活用リードタイムを5日間に短縮
-
都内300社の中小企業の脱炭素経営をクラウドなどで支援--アスエネやリコージャパンら4社
-
日本IBM、「病院業務支援AI」で医療現場を変える--働き方改革を後押し
-
シスコとNICT、サイバーセキュリティに関する研究協力覚書を再締結--人材育成で連携強化
-
AI詐欺にAIで対抗、500万ドル超の被害を防いだ例も--Mastercardなど調査
News from ZDNET Worldwide
本国アメリカのZDNETが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
ドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイト トーマツが脱炭素で新WG設立--データ流通など検討
NTTドコモビジネスとユニ・チャーム、デロイト トーマツは、「中間排出事業者を通じたグリーン市場創造検討ワーキング・グループ」を設立し、データ流通の在り方などを検討する。
-
日立ら3社、環境配慮型のデジタルインフラ分野におけるファンディングスキームを検討
日立製作所は、Brookfield JapanおよびHartree Partners Singaporeと、国内のデジタルインフラ領域における共同検討のため、覚書(MoU)を締結したと発表した。
-
「Linux」がデスクトップ市場で6%を超える--米国政府データが示す成長の兆し
「Linuxデスクトップの時代」を何年も待ち望んできたが、ついに一定の成果を収めつつあるようだ。米国政府のデータによれば、過去1カ月間の訪問者のうち6%が「Linux」を使用していることが分かった。
-
SlackがAI機能を拡充--スレッド要約・会議メモ・翻訳で業務効率化を支援
SlackはAI技術を活用し、職場でのコラボレーションやコミュニケーションの円滑化をさらに進めている。同社は米国時間7月17日、4つの新しいAI搭載機能をプラットフォームに直接組み込むと発表した。
-
OpenAI、「ChatGPTエージェント」を提供開始--複雑なタスクを自動処理
OpenAIは米国時間7月17日、「ChatGPTエージェント」を発表した。複雑なタスクを一貫して処理する新機能となる。例えば、カレンダーを参照して今後の予定に基づいた要約を作成したり、料理の計画を立てて必要な食材を購入したりできるとされている。
-
「ChatGPT」のカスタマイズ機能を試してみた--設定の手順と実際の応答例
「ChatGPT」には、ユーザーに関する情報や、ChatGPTに求める特徴などを設定するカスタマイズ機能がある。設定の手順と、実際に使ったときの応答の例を紹介する。
-
トゥモロー・ネットは、複数のAIエージェントを企業内で導入するためのアプライアンス製品「Qeek AI Orchestrator」を発表した。
-
ドリーム・アーツは、デジタル庁の「デジタル認証アプリ」とマイナンバーカードによる本人確認を開始したと発表した。まずは「SmartDB」になり、今後対象を拡大する。
-
グーグル、ソニックウォール製品を狙う攻撃に注意喚起--パッチ適用でも侵入
グーグルは、ソニックウォールのSMA 100シリーズ製品を標的にしたサイバー攻撃への警戒を呼び掛けた。パッチ適用でも攻撃者に侵入される恐れがあるという。
-
SentinelOne、AIを駆使したセキュリティ運用の自動化を訴求
SentinelOneが事業説明会を開き、サイバー攻撃へのAIの悪用が急速に進んでいるため、防御側がAIを活用して対応の自動化を推進できるソリューションを強化すると語った。
企画広告 PR
-
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解