モバイルファーストという不可逆

エンタープライズモバイルにおけるUIとUX(前編)

千葉友範(デロイト トーマツ コンサルティング)

2014-02-24 07:30

  これまでも、エンタープライズモバイル向けのアプリケーションの実装には、操作性(使い勝手)やそれを実現するためのペルソナ設定がいかに重要か触れてきた。今回はもう少しこれらを詳細に考察をしていく。

UIとUXの違い

 解説してきたとおり、スマートデバイスの導入にはさまざまな落とし穴があり、エンタープライズモバイル時代におけるユーザーインターフェイス(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の設計はモバイル活用の成否を分けるほど重要な位置づけにあるといっても過言ではない。

 IT用語辞典 e-WordでUIとUXを検索してみるとおおよそ次のような解説がされている。

 ユーザーインターフェイス(UI):ユーザーに対する情報の表示様式や、データ入力方式を定めるシステムの操作感のこと。UIは文字ベースのCUI (キャラクタ ユーザーインターフェース)とグラフィックベースのGUIに分類できる。

 ユーザーエクスペリエンス(UX):製品やサービスの利用時や消費した時に得られる体験の総体のこと。個別の機能や使いやすさだけでなく、ユーザーの楽しさや、心地よさを実現できるかどうかを重視した概念である。操作感や使いやすさといった「ユーザーインタフェース」「ユーザービリティ」という概念は個々の要素やその振る舞いに着目して使われることが多いが、UXは一連の操作から得られる体験の総体を意味する。

 この違いはなかなか難しいが、スマートデバイスをストレスなく使える状態をつくることがUIだとすると、思わず使いたくなる、もしくはそれがないと仕事にならないという状態にすることを、UXと考えると分かりやすい。UIとUXは同じように、またセットで語られることが多いが、似て非なるものであることに注意が必要だ。

UI/UXを作るとはどういうことか

 では、具体的にUIやUXを設計する際にはどのような点に着目すべきなのか

干渉効果の考慮

 UIやUXを設計するためには、「干渉効果」という認知心理学の観点をきちんと盛り込まねばならない。しかしこれは、決して心理学の専門的な教育を受ける必要はなく、まずは以下に図示するような点について注意すればよい。


干渉効果~ストループ効果

 図を見て何か違和感はないだろうか。日本人の感覚では、青は「進め」であり、赤は「止まれ」だろう。「外国人が見ると、違和感がない可能性があるが、一般的な日本人の感覚からすると、色と指示が正反対になっているため、素直に行動を起こすのは難しい。または、指示と異なる行動を起こすかもしれない。これは、文字の意味と色の意味を同時に目にする2つの情報が干渉しあう現象の前では、人は混乱するという例であり、こうした現象を「ストループ効果」という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

お勧めコンテンツ PR

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]