トランスメタ、香港企業に「Crusoe」の技術資産を売却へ

Michael Kanellos(CNET News.com)

2005-06-02 15:43

 業績の不振が続くチップメーカーのTransmetaが、マイクロプロセッサ「Crusoe」に関連する資産の売却先、および130ナノメートル版「Efficeon」技術のライセンス先を獲得した。

 香港Culturecom Holdings傘下のCulture.com Technology Limitedは、Transmetaが世に送り出した最初のマイクロプロセッサCrusoeに関する技術資産を購入し、同製品の後継品であるEfficeonを130ナノメートルプロセスで製造するライセンスを獲得した。

 Transmetaは、一部の顧客向けに90ナノメートル版Efficeonの製造を継続するが、130ナノメートル版Efficeonの製造は2005年末までに中止し、Culture.comへと業務を移管する。

 Culture.comは、CrusoeとEfficeonの両プロセッサを、中国市場向けの電子機器を製造する企業に販売することを考えている。その場合、プロセッサは、中国語のソフトウェアと組み合わされることになる。

 今回の契約に基づき、Culture.comは、Transmetaに現金1500万ドルを支払う。この金額は、Transmetaが前四半期に計上した損失額より1000万ドル少ない金額である。契約の完了は、第4四半期を予定している。

 この契約は、Transmetaをめぐる騒動に新たなエピソードを加えることになる。創業間もなくLinus Torvaldsを社員として迎えたTransmetaは、ノートPC用省電力型プロセッサを武器に、Intelに戦いを挑んだ。同社は2000年、ソニーや富士通など大手メーカーとの契約を獲得した。しかし、2001年、性能に対する評価の低さや製品化の遅れに直面する。

 契約を失い、3人のCEOが次々に交代し、赤字額は膨れ上がった。1998年以降、1億3400万ドルの売上高に対して、同社の累積赤字は6億3500万ドルに達した。

 しかし、Transmetaが初期段階において残した成功の影響は、今でも垣間見ることができる。Transmetaの影響を受け、Intelは、プロセッサ、チップセット、ネットワークインターフェースの3つのパーツで構成されるCentrinoを提供開始した。

 Transmetaは、チップを販売する代わりに、知的財産のライセンす事業に今後は力を入れる予定だ。2005年初め、ソニーは、消費電力量の低減を図る目的でTransmeta技術の採用を決定した。用途は、PlayStation 3への組み込みだと見られている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]