iPadでWindows、Mac、Linuxを遠隔操作!無料で使える「TeamViewer HD」

海上忍

2010-07-16 16:22

iPadからPCデスクトップを遠隔操作

 iPadの9.7インチ、1024×768ピクセルというIPS液晶パネルは、応用範囲が広い。132dpiと精細度ではiPhone 4のRetinaディスプレイに譲るが、電子ブックでも写真でも適度な大きさで表示してくれる。タッチディスプレイはサイズが小さくなると操作ミスを起こしがちだが、その大きさゆえに意図した位置を正確にタップできる。機動性を犠牲にしてでも視認性と操作性を重視したデバイス、といえるだろう。

 その“モバイル端末にしては大画面”という特性に着目したのが、ドイツのTeamViewerだ。同社のリモートコントロールソフト「TeamViewer」は、Mac OS XとWindows、Linuxという3種のOSに対応、相互にデスクトップを遠隔操作するソリューションを提供してきたが、そこにiPadが追加された。

マルチプラットフォーム対応リモートコントロールソフトのiPad版クライアント「TeamViewer HD」 マルチプラットフォーム対応リモートコントロールソフトのiPad版クライアント「TeamViewer HD」

 そもそもTeamViewerというソフトは、“使いやすさ”が身上。複数のPCから1台のPCへの同時アクセス、ファイル転送機能、チャット機能、VPN接続のサポートなど豊富な機能を備えていながら、IPアドレスやファイアウォールなどネットワーク関連の設定は必要なく、被接続側(サーバ)の画面に表示されたIDとパスワードを接続側(クライアント)の画面に入力する程度で、セットアップは完了する。しかも個人利用は無料だ。

Windows版TeamViewerを遠隔操作することも可能

 今回リリースされたiPad版「TeamViewer HD」は、3月に提供開始されたiPhone版と基本的な機能は共通。遠隔操作を受け付けるサーバとしての機能はないが、TeamViewerが動作するMacとWindows、Linuxを遠隔操作できるクライアント機能を備える。

TeamViewerのMac版からWindows版をリモートコントロールしたところ。チャットやファイル転送機能も利用できる TeamViewerのMac版からWindows版をリモートコントロールしたところ。チャットやファイル転送機能も利用できる

 接続経路はWi-Fiと3Gの二種類、3G版iPadであれば場所を選ばず自宅/オフィスのPCを遠隔操作できる。他のTeamViewerシリーズ同様、個人利用は無料、商用版のTeamViewer Pro HDは1万6000円だ。

Wi-Fi以外に3G回線経由でリモートコントロールすることも可能

iPad版「TeamViewer HD」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]