サムスン、DRAM価格の不正操作で3億ドルの罰金支払い

Michael Kanellos(CNET News.com)

2005-10-14 22:03

 2002年に発覚したメモリ価格の不正操作を目的とした国際的陰謀はやはり真実だった。

 世界最大のメモリメーカーであるSamsungは、他社と共謀してDRAM価格を不正に操作した罪を認め、3億ドルの罰金を支払うことで合意した。

 韓国の別のメモリメーカーであるHynixもすでに罪を認め、罰金1億8500万ドルを支払っている。ドイツのInfineon TechnologiesもDRAMの価格操作の事実を認め罰金を支払った。

 Samsungに課された罰金額は、独占禁止法違反の罰金としては米国史上2番目に高い額で、1999年以降に課された罰金としては最高額である。

 サンフランシスコ地方裁判所に米国時間13日提出された今回の決定によると、Samsungと同社のチップ部門であるSamsung Semiconductorは、他社と共謀してサーバ/PC向けDRAMの価格を1999年4月1日から2002年6月15日にかけて不正に操作したという。米司法省は、2002年に発生したメモリ市場の価格急騰を受け、捜査を開始していた。捜査が公になる前には、当時Dell ComputerのCEOだったMichael Dellが、複数のメモリメーカーが「カルテルのような動き」をしていると批判した。

 皮肉にも、共謀したメモリメーカーは、価格の不正操作よって大きな利益を上げたわけではなかった。DRAMで概ね利益を上げたSamsungを除いて、Hynixなどの企業は、過去7年間の様々な時期に製品を販売しようとして総額数10億ドルの損失を出した。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]