世界のPC出荷台数、好調なNetbookがけん引--ガートナー調査

文:Erica Ogg(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉

2008-10-15 12:44

 不安定な経済情勢にもかかわらず、性能を抑えた低価格ノートPCが売れ行き好調なおかげで、PC業界全体は表面的にはうまくやっているように見える。

 市場調査会社のGartnerが米国時間10月14日に発表した最新の4半期レポートによれば、2008年第3四半期の世界市場でのPC出荷台数は、前年同期比15%増の8060万台に達したという。だが、米国市場の状況はそれほど明るくない。

 GartnerのPCアナリスト、Mika Kitagawa氏によると、おそらく消費者による経済への懸念が理由で、2008年第3四半期には500ドル未満のPCが多数売れたが、世界的なNetbook市場が創成されつつあるのか、あるいは低価格ノートPC市場を浸食しているのか、まだはっきりしないという。

 いずれにしても、EMEA(欧州、中東、アフリカ)地域における2008年第3四半期のPC販売台数は、米国市場の5倍のペースで伸びて2880万台に達した。

 Netbook市場への参入が最も早かったASUSTeK Computer(ASUS)とAcerの2社は、努力が報われつつある。両社は2008年第3四半期にかつてないほどの成長を果たした。今やAcerは、EMEA地域のPC市場で長年にわたって首位に君臨してきたHewlett-Packard(HP)に代わり、トップベンダーとなった。AcerがNetbookの出荷に総力をあげて取り組んだことが、この首位交代の主因になったと、Gartnerは指摘している。

 1年ほど前にGatewayを買収したAcerは、世界市場第3位のPCメーカーという地位も揺るぎないものにしている。Acerの2008年第3四半期のPC出荷台数は1000万台をわずかに上回り、前年同期比47%増となっている。世界市場でのシェアも12.5%と好調だ。

 かつてLenovoとシェア争いを繰り広げてきたAcerは、今では上位のDellとの差を詰めている。第3四半期のPC市場でのシェアは、Dellが13.6%で第2位、HPが18.4%で首位を守っている。Lenovoはシェア7.3%で第4位にとどまり、25.8%というAcerに次ぐ高成長率を記録した東芝は、シェア4.6%で引き続き第5位となっている。

 だが、米国市場での2008年第3四半期のPC出荷台数は、前年同期比で4.6%増と低調だった。通常なら新学期に向けてPCの売り上げが伸びる四半期だけに、これは良くない数字だ。また、主流のノートPCとデスクトップPCの価格が下がり続けても、小売業者が期待していたほどの販売促進にはつながらなかった、とGartnerのKitagawa氏は指摘する。

 米国市場でのメーカー別PC出荷台数では、29.5%を占めるDellが依然として第1位で、HPがシェア25.7%でDellに迫っている。Appleは、10月14日までノートPCの製品ラインを一新していないにもかかわらず、米国市場全体の成長率の6倍に相当する成長(シェアは9.5%)を達成し、出荷台数は前年同期比約30%増だった。市場シェアが9%をわずかに下回るAcerは、前年同期比11.2%の成長を遂げ、東芝はシェア5.6%で第5位にとどまった。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  3. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  4. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

  5. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]