サン・マイクロシステムズの株価が買収を好感して急騰--オラクルは下落

別井貴志(編集部)

2009-04-21 12:22

 OracleによるSun Microsystemsの買収が発表された4月20日の米NASDAQ市場では、Sunの株価が急騰した。

 OracleがSunの普通株を1株あたり9.50ドルの現金、総額74億ドル(Sunの保有現金や負債を考慮した場合の実質的な買収額は56億ドル)で買収することについて最終合意したと米現地の朝方に発表された。これを好感し、9.50ドルにさや寄せするかたちで、Sunの株価は取引開始から一気に急上昇した。終値は前日比2.46ドル高(36.8%高)の9.15ドルと、この日の全米国株式市場の中で上昇率が2位だった。出来高も7億8000万株と全米3位の大商いだった。ただし、時間外取引では若干値を下げている。

 この半面、Oracleは買収効果よりも買収金額の負担が嫌気されるかたちで朝方から売られて始まったが、すぐに切り返し右肩上がりの展開で、一時は前日比プラス圏まで戻した。それでも、終値は前日比0.24ドル安(1.3%安)の18.82ドルと安かった。

 こうした米国の動きを受けた4月21日の東京証券取引所での、日本オラクルの株価は寄りつきこそ前日比50円高(1.4%高)の3640円となったがすぐに軟化し、午前の取り引きは前日比50円安(1.4%安)の3540円と米国市場と同等の下げで終えた。

 午後に入ると一転して切り返し、大引けにかけて戻り歩調となった。結局、この日の終値は前日比10円安(0.3%安)の3580円だった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]