AMD、第1四半期決算は4億1600万ドルの純損失

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2009-04-22 11:17

 Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間4月21日、2009年第1四半期(2009年1-3月期)決算を発表し、4億1600万ドル(1株あたり66セント)の純損失を計上した。ただし、売上高は予想を上回った。

 AMDはさらに、PC売り上げが底を打ったとするIntelの声明に反論した。

 当期の損失は、前年同時期の損失3億6400万ドル(1株あたり60セント)よりも悪い結果となった。

 売上高は、前年同時期の15億ドルから21%減となる11億8000万ドルだったが、アナリスト予想の約10億ドルは上回った。

 「現在のマクロ経済の状態や視界の悪さ、これまでの季節的傾向を考慮すると、弊社製造部門の2009年第2半期の売上高は、さらに低下する可能性が高い」とAMDは声明文の中で述べた。

 AMDの最高経営責任者(CEO)であるDirk Meyer氏は、PC売上が回復しているというIntelの見解に異を唱えた。Intelの最高経営責任者(CEO)であるPaul Otellini氏は先週、同社の第1四半期の決算を発表する電話会議の中で、PC売上が第1四半期中に底入れしたと述べていた。

 「現在のマクロ経済の展望を考えると、なぜ底入れしたなどと言えるのか私には理解できない」とMeyer氏は21日の午後、AMDの決算を発表する電話会議中に述べた。

 「景気が依然として悪いため、エンドユーザーの需要を予測するのは難しい」とMeyer氏は付け加えた。同氏によると、AMDの工場稼働率はクリスマス期間中に急激に低下し、第1四半期に入っても稼働率は低いままだったという。

 Meyer氏はさらに、ノートPC製品、とりわけAtomプロセッサを搭載した安価なネットブックに言及し、「低価格マシンへの移行」が進んだために、ノートPCの平均販売価格が低下していると述べた。

 明るいニュースもあった。Meyer氏によると、AMDは6コアサーバーチップ「Istanbul」の発売を6月に前倒ししたという。さらに、同社は低価格の超薄型ノートPC向けシングルコアプロセッサ「Neo」の後継製品の開発も進めている。同氏によると、後継のデュアルコアプロセッサ「Congo」は、「第2四半期の後半」に出荷予定だという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]