マイクロソフト、ARMアーキテクチャの使用権を取得--独自プロセッサを開発か

文:Brooke Crothers(Special to CNET News) 翻訳校正:湯本牧子、吉武稔夫

2010-07-26 12:47

 Microsoftは米国時間7月23日、半導体の設計を手がけるARMとの契約を更改した。あくまでも理屈の上の話だが、この更改によって、Microsoftは独自のARMプロセッサを設計できるようになった。

 新たな契約は、アーキテクチャのライセンス契約であり、Microsoftは独自のARMプロセッサを設計できるようになる。Qualcommもこれと同様の契約に基づいて、Dellのタブレット「Streak」やGoogleのスマートフォン「Nexus One」などの製品で採用されているプロセッサ「Snapdragon」を製造している。

 Microsoftで戦略的ソフトウェアおよび半導体アーキテクチャ担当のゼネラルマネージャーを務めるKD Hallman氏は、声明で次のように述べた。「ARMは当社にとって重要なパートナーであり、MicrosoftはARMのアーキテクチャ上で稼働する複数のオペレーティングシステムを提供している。中でも主要な製品は、『Windows Embedded』と『Windows Phone』だ。ARMの技術が利用しやすくなることで、われわれはARMベースの製品を対象とした研究開発活動を強化できるようになる」

 Microsoftは、今回の契約についてこれ以上コメントしておらず、詳細は今後も公表されない予定だ。

 Insight 64で主任アナリストを務めるNathan Brookwood氏によると、今後可能性のある動きとして興味深いものがいくつかあるという。同氏は、「独自の(プロセッシング)コアを開発するとなると、費用も時間もかかる。ARMの設計者グループにまさる設計力があるという自信が必要だ。それに対し、ARMのコアを使い、好きなグラフィックコントローラなどと組み合わせて1つのシステムオンチップを構成するのは、きわめて理にかなっている」と述べた。

 ARMのライセンス条件には、こうしたまぎれもない利点があるとBrookwood氏は指摘している。これは、Intelの「Atom」プロセッサでは真似できない点だ。つまり、MicrosoftなどのサードパーティーがAtomの設計を使って独自のプロセッサを設計することは難しい。

 ARMプロセッサの設計を活用している製品メーカーの最も顕著な例としては、Appleが有名だ。「Appleが『Apple A4』(プロセッサ)でやったことを見るといい。同社は、『ARM Cortex』コアと自社で選んだグラフィックチップなどを組み合わせて、事実上、独自のシステムオンチップを作り上げることができた」と、Brookwood氏は述べた。

 一方、半導体に関するコンサルティング企業The Linley GroupのLinley Gwennap氏はMicrosoftの意図について、大きな謎だとしている。

 「チップを設計するつもりがなければ、アーキテクチャのライセンスなど取得しない。今のところ、Microsoftが独自のプロセッサを開発しているのは『Xbox』だけだ。したがって、(Microsoftが)このライセンスを利用して次世代型のXbox用プロセッサを開発するということはあり得る」(Gwennap氏)

 Gwennap氏は、Microsoftがデータセンター向けにARMチップを設計したがっている可能性もあるとして、次のように述べた。「Microsoftは、まぎれもなく巨大なデータセンターの運営事業者だ。もしかしたら、サーバ向けに独自のプロセッサを設計して、こうしたデータセンター向けに社内で利用するつもりなのかもしれない」

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]