2年間で約470億円の申告漏れ--日本HP「税法にのっとり適正に申告」

田中好伸(編集部)

2010-08-11 18:30

 朝日新聞によると、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、東京国税局の税務調査で2006年10月期までの2年間で約470億円の申告漏れを指摘された。日本HPはZDNet Japanの取材に対し「日本の税法にのっとって適正に申告している。会社のルールに関することなので詳しくコメントできない」としている。

 報道によれば、米Hewlett-Packard(HP)グループは2005年ごろから世界各地の製造や販売の子会社に共通の人事や総務などの管理業務をHP本社に集約、HP本社は2005年と2006年の決算期末にスイスに設立した子会社を通じて、管理業務費として日本HPに計約470億円を請求し、日本HPは一般的な事務管理やグループの維持運営に費やした経費として、同額を払ったという。

 しかし、東京国税局は「何のサービスに対する経費なのかが明確ではなく、合理的支出ではない」と判断し、経費計上を認めずに約470億円少なくなった分を申告漏れにあたるとしている。追徴税額は約230億円と見られている。日本HPは同額を納付した上で東京国税局に異義を申し立てているようだ。

 HPグループのように、多国籍企業の多くは近年、管理部門を子会社におかずに親会社が直接その機能を担う“シェアードサービス”化をするのが一般的であり、子会社はその費用を親会社に支払うことが多い。今回の日本HPの申告漏れは、そうしたシェアードサービスの利用形態について疑問を呈したことになる。日本HPでは、今回の件について「米HPはニューヨーク証券取引所に株式を公開しており、会社のルールに関することは詳しくコメントできない。税務については、各国の税制にのっとって適切に対処している」と、ZDNet Japanの電話取材に回答している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]