オンライン詐欺にあわないための基本対策:セキュアブレインが公開

荒浪一城

2007-12-21 17:33

 セキュアブレインは12月20日、クリスマスや年末年始のインターネット利用の注意喚起を実施した。ワンクリック詐欺やツークリック詐欺、フィッシング詐欺などの悪質なオンライン犯罪が急増しており、メールやインターネットの利用機会が増えるこの時期に被害の増加が予想されるとしている。

巧妙化するワンクリック・ツークリック詐欺

 「ツークリック詐欺」は、Webサイトの画面を2回クリックしただけで登録したように見せかけ、不当な料金請求を行う手口のこと。現在では、ワンクリック詐欺の大半が、複数回クリックさせる仕組みを持つことから、回数に関係なく、クリックによって不当な料金請求画面が表示される詐欺手口のことを総称して「ワンクリック詐欺」と呼んでいる。

 クリスマスや年末年始は、自宅でインターネットの利用機会が増えることから、悪質なWebサイトに遭遇する危険も増加する傾向にあるという。クリックしただけで、氏名や住所などの個人情報が知られることはない。セキュアブレインでは、「オンライン詐欺に遭わないための基本的な対策」として、下記7点の確認を勧めている。

  1. 不審なWebサイトにアクセスしないでください。
  2. Webサイトへのアクセスは、できるだけブラウザの「お気に入り」からアクセスしてください。
  3. Webサイト上で個人情報を入力する際は、鍵マークやサーバ証明書を確認し、Webサイトの安全性をよく確認してください。
  4. 電子メールのリンクを安易にクリックしないでください。
  5. ブラウザやOSの警告を無視しないでください。
  6. 最新のセキュリティパッチを適用し、脆弱性を解消してください。
  7. セキュリティソフトを正しく使ってください。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]