オフィスマナーを向上させる(そして同僚を不快にさせない)ための方法10選

文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2008-11-19 08:00

 われわれは職場において、互いにかなりの至近距離で働くことを求められている。このため、ほんの少し気を遣い合ったり、協力し合ったりすることで、毎日をもっと楽なものにすることができるのだ。以下の指針を読むことで、あなた(そしてもしかすると、あなたの隣に座っている、気に障る同僚)は、同僚の気を散らしたり、彼らを不快にさせかねない行動を避けることができるようになるはずである。

 会社勤めをしている人であれば、1日の3分の1を職場で過ごすことになる。共に働く人々は、われわれの生産性や今後の経歴に影響を与えることになり、われわれも彼らに影響を与えることになる。皆がオフィスマナーを心得て行動することで、職場で過ごす1日のストレスが少しは減ることになるはずだ。

#1:声の大きさに気を付ける

 声の大きさを適度なレベルに保つようにしよう。あなたの声が、仕事をしようとしている同僚の気を散らすおそれもあるのだ。また、あなたの話している内容は誰かの耳に入っても本当に構わないのだろうか?話が個人的な内容であったり、慎重に扱うべき内容である場合には、個室や会議室で話すべきかどうかを検討してほしい。

#2:電話のスピーカー機能は注意して使う

 電話をかけたものの保留にされ、相手が話せる状態になるのを待っているという場合、スピーカー機能を利用することで待ち時間を有効に利用することができる。ただし、音量はできる限り低くしておくべきである。一方、スピーカー機能を利用して普通に会話するつもりなのであれば、個室で電話すべきである。あなたの周りにいる同僚は、電話会議の声で仕事を邪魔されることを快く思わないはずだからだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]