「Fedora 13」--またFedoraを使いたいと思うようになる10の理由

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-07-20 11:13

 不安定であるという理由でFedoraの使用をやめてしまっていた方には、最近リリースされた「Fedora 13」の使用を検討するようお勧めしたい。本記事では、筆者を再びFedoraのファンにしたFedora 13の改善点を紹介する。

 最初に告白しておくことがある。筆者はFedoraのバージョン9の頃に、その使用をやめてしまっていた。Fedoraというディストリビューションは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)に取り込まれる予定の機能をテストする実験環境として位置付けられており、それゆえに安定させるには手間がかかり、にっちもさっちも行かなくなることが多かったためである。しかしそれは昔の話であり、今では状況が変わっている。そして、最近リリースされたFedora 13では、過去の面影は微塵もなくなっている。Fedora 13は堅牢である・・・いや、盤石と言ってもよいだろう。あまりの盤石さゆえに、筆者は再びRed Hatを信頼するようになったというわけだ。以下では、あなたもFedora 13を使いたくなるだろうと思われる理由を10個紹介する。

#1:プリンタの自動検出/自動インストール

 たいていのLinuxでは、印刷機能はOSのインストール時に自動的に設定されるようになってきている。とは言うものの、プリンタの設定作業を順を追って1つずつこなしていかなければならない時もある。一方、Fedora 13ではプリンタの検出およびインストールがほぼ自動で行われるようになっている。筆者が昔、Fedora 9にサムスンのプリンタであるML1310を接続しようとした際には、SpliXドライバを手動でインストールする必要があった。今はどうだろうか?プリンタツールを起動するだけで、ほぼすべてのプリンタが自動的に検出されるようになっているのだ(ネットワーク上にあるものでさえ検出できる)。ウィザードの指示に従って操作する必要があるとはいえ、誰でも扱えるくらいシンプルになっているというわけである。

#2:Deja Dup

 シンプルなバックアップツールを探しているのであれば、Deja Dupがお薦めだ。これよりもシンプルなものはそうそう見つけられないだろう。このツールには、2つのボタンとメニューバーしかインターフェースが用意されていない。ボタンは「Backup」(バックアップ)ボタンと「Restore」(復元)ボタンのみであり、メニューバーには「Backup」(バックアップ)と「Edit」(編集)、「Help」(ヘルプ)しかない。とは言うものの、Deja Dupにはたいした機能が搭載されていないなどと思わないでほしい。バックアップの保存先としては、Amazon S3クラウドや、ネットワークサーバ、ローカル環境を指定することができる。さらに、バックアップのスケジュール設定も可能となっている!これもまた、誰にでも使用できるツールというわけである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]