マルウェアの感染を防ぐ--無償のセキュリティ対策ツールお勧め10選

文:Brien Posey(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2011-01-07 08:00

 ここ数年、マルウェア対策ソフトウェアの価格はどんどん高くなってきている。しかし、信じられないかもしれないが、あなたのコンピュータを無償で保護する道はまだ残されているのである。本記事では、マルウェアの感染を防ぐうえで、あるいは感染したPCからマルウェアを除去するうえで役に立つ無償のツールを10個紹介している。

#1:AVG Anti-Virus Free Edition 2011

 筆者はここ数年、AVGが無償で提供しているウイルス対策製品を使用している。この製品は完璧とは言えないものの、市販のマルウェア対策製品の大半と比べてみても、十分遜色のない出来に仕上がっている。AVGはウイルスやスパイウェアに対する基本的な保護を提供する無償エディションだけではなく、AVG Internet Security 2011という、より包括的なセキュリティスイートも提供している。このスイートはマルウェアに対して無償エディションと同等レベルの保護を提供しつつ、インターネット検索やソーシャルネットワーキングサイトに対するリアルタイム保護も提供している。

#2:Comodo Antivirus

 Comodo Antivirusは、その他ほとんどのウイルス対策製品とは異なったアプローチを採用している。Comodoは、問題のないことが確認できていないコードの実行は許可できないという考えに基づいているのだ。このためComodoでは、信頼性が確認できていない実行ファイルは拒否するというスタンスをとっている。またComodoでは、ソフトウェアが裏でこっそりと怪しい動作をするという場合に備えて、ソフトウェアを隔離された環境(サンドボックス)で実行できるようになっている。これにより、システムに悪影響を与える心配をすることなく、該当実行ファイルの動作をチェックできるというわけである。

#3:PC Tools AntiVirus Free 2011

 PC Tools AntiVirus Free 2011は、さまざまなタイプのマルウェアからWindowsデスクトップマシンを保護するための基本的なウイルス/スパイウェア対策プログラムである。このプログラムには基本的な検出/警告機能に加えて、検索結果の表示時に安全でないウェブサイト(あるいはフィッシングサイト)をクリック前に警告してくれるSearch Defenderという機能が搭載されている。また、ファイルシステムをリアルタイムで監視し、マルウェアの感染を阻止するというFile Guard機能も搭載されている。

#4:アバスト!無料アンチウイルス

 AVGと同様、AVAST Softwareは包括的なセキュリティスイートを販売しているが、ホームユーザー向けに基本的なウイルス/スパイウェア対策プログラムも無償で提供している。筆者自身はアバスト!無料アンチウイルスを使用したことがないものの、さまざまな掲示板で、この製品が一部の市販製品よりも優れた保護を提供しているとの主張を目にしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

  5. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]