IBMのSun買収に感じる違和感

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2009-03-24 19:30

 先週、IBMがSunと買収に関する交渉を行っていることが報じられた。IT業界での大型買収はもはや珍しいことではないし、Sunの業績不振を考えれば、その規模が非常に大きいものであるとはいえ、買収提案が行われることに不思議はない。しかし、IBMがSunを買収するというストーリーは、どうもしっくり来ない。

業界構造の変化

 市場シェアの観点でこの買収でどのような影響を与えるかについては、ITProで分析が行われている。記事によると、IBMとSunの売上を合計しても、EDSを昨年買収したHPには僅差で及ばない。しかし、サーバー市場のシェアでは、IBMとSunの合計が42%となり、29.5%のHPを大きく突き放す。業界の構図を大きく塗り替えるという点において、そのインパクトは非常に大きい。

 ここ最近のIBMは、ハードやインフラから、ソフトあるいはサービスへと軸足を移しつつあった。そうした中で、PC部門をLenovoへ売却したりHDD部門を日立へ売却する一方、PWCのコンサルティング部門の他、数々のソフトウェア企業を買収してきた。そうした中で、ハードウェアが占める比率の高いSunの買収は、最近のIBMの方向性と合わないのも事実である。

 HPは、DECやCompaqの買収を通してサーバー及びその運用回り強化する一方、PCを始めとするコンシューマービジネスも堅持してきた。EDSの買収も、ソフトウェアビジネスというよりは、アウトソーシング等の運用サービスの強化と見ることができる。

 Sunに関しては、大きく方向性を変えるような買収劇はあまり見られないが、2008年のMySQL買収はSunのオープンソース志向を象徴している。他社がM&Aによりコア・ビジネスをシフトさせたり、シェアの拡大を図ってきたのに対し、Sunは核としてのSPARCとSolarisを堅持しつつ、その周辺に展開するビジネスモデルの革新を試みてきたと言える。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]