XenClientとは何か?

田中俊光

2010-07-21 17:47

 Citrix Systemsが5月12日、Synergy 2010カンファレンスにおいてクライアント向け仮想化ソフト「XenClient」を発表した。「クライアント仮想化」とはいかなるものなのか――本連載では4回に渡り、XenClientの導入手順や機能について説明していく。

XenClientの画面。ゲストOSとしてWindows 7とWindows XPを同時に起動しており、簡単に切り替え可能だ※クリックで拡大画像を表示 XenClientの画面。ゲストOSとしてWindows 7とWindows XPを同時に起動しており、簡単に切り替え可能だ※クリックで拡大画像を表示

「ホスト型」と「ベアメタル型」

 ひとくちに「仮想化」と言ってもさまざまな手法が存在するが、その中で「仮想的なPCハードウェアを構築し、1台のハードウェアで複数のOSを動かす」方式の仮想化ソフトは「ホスト型(Type-2 ハイパーバイザー)」と「ベアメタル型(Type-1 ハイパーバイザー)」の2つに大別される。

「ホスト型」と「ベアメタル型」仮想化ソフトの違い。仮想化のオーバーヘッドの少ないベアメタル型の仮想化ソフトは性能の低下が少なく、安定性、セキュリティの面でホスト型よりも有利だと言える※クリックで拡大画像を表示 「ホスト型」と「ベアメタル型」仮想化ソフトの違い。仮想化のオーバーヘッドの少ないベアメタル型の仮想化ソフトは性能の低下が少なく、安定性、セキュリティの面でホスト型よりも有利だと言える※クリックで拡大画像を表示

 ホスト型の仮想化ソフトはホストOS上のアプリケーションとして仮想化ソフトを動かすもので、MicrosoftのVirtual PCやVMwareのVMware Workstationなどの製品がこの方式を採用している。Windows 7のXPモードのように「ホストOSをメインの作業に使いつつ、ゲストOSを補助に使う」といった運用に向いているが、ホストOSにかかる負荷が大きい、ホストOSがクラッシュするとゲストOSも停止してしまうなど、パフォーマンスや安定性の面で不利な点がある。

 一方、ベアメタル型は仮想化ソフトがハードウェア上で直接動作するもので、単に「ハイパーバイザー」と呼ぶ場合はこちらを指すことが多い。ホストOSが不要なためにパフォーマンスやセキュリティなどの面で有利とされ、主にCitrix SystemsのXenServer、MicrosoftのHyper-V、VMwareのVMware ESXといったサーバ向けの仮想化ソフトで採用されている。

XenClientとは何か?

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]