スパムやフィッシングの新手法「Snowshoe Network」の正体--プルーフポイント

吉澤亨史

2010-09-28 20:52

 スパムメールやフィッシングメールといった、いわゆる“迷惑メール”は単に迷惑なだけでなく、さまざまな脅威の入り口となる危険性を秘めている。迷惑メールが金銭を奪う手段となっているのである。その攻撃手法も日々進化し、対策ソリューションをすり抜けようとしている。

 米ProofpointのスパムデータチームのマネージャーであるJason Wallace氏、日本法人の日本プルーフポイント代表取締役である辻根佳明氏、同社テクニカルセールス/サービスのマネージャーである高橋哲也氏にスパムメールやフィッシングメールの最新動向について、話を伺った。

メールはビジネスのライフライン

 Proofpointは2002年、Netscapeの元最高技術責任者(CTO)のEric Hahn氏が設立した会社。同社は言語解析のツールを開発しており、スパム対策に活用できると考え、インバウンド(受信)メールのスパム対策ソリューションを提供したことが始まりであるという。同社は2005年に日本法人を設立。現在では企業やISP、教育、政府機関など世界で約4000、日本で約130社の導入実績があり、50カ国で展開している。

 インバウンドの対策ソリューションから始まったProofpointは現在、アウトバウンド(送信)も含むメールセキュリティソリューションをソフトウェア、アプライアンス、仮想アプライアンス、SaaSのすべてのタイプで提供している。次の製品ではウェブメールに対応する予定であり、「最終的に企業向けのメールインフラサービスを提供したい」(辻根氏)という。また、アーカイビングソリューションや大容量ファイル転送サービスも提供している。

Jason Wallace氏 米Proofpointでスパムデータチームのマネージャーを務めるJason Wallace氏

 メールは「もはや電話のようにビジネスのライフラインになっている」(Wallace氏)としており、プラグインでメールインフラを提供することで、エンドユーザーがどこにいても同じメール環境を低コストで利用できるソリューションを目指している。特に大規模企業向けに、セキュリティ要求やリスクコンプライアンスに対応するほか、電子証拠開示(eディスカバリー)にも対応していることも特徴だ。

ソーシャルエンジニアリングを活用

 メールを取り巻く環境は、ウイルス対策、スパム対策、コンテンツフィルタリング、情報漏洩防止(DLP)、暗号化など、必要なセキュリティ対策が多岐にわたっている。加えて、モバイルや災害復旧(ディザスタリカバリ)にも対応が必要で、コストが複雑に絡み運用が大変になっている。

 実際、従業員1人あたり700〜800円から3万円というコストがかかっており、大規模企業では膨大なコストになってしまうという。これらをクラウドに移行することで、「ユーザーのメール環境がシンプルになり、TCO(総所有コスト)を削減できるとともに企業の統制も図ることができます」(Wallace氏)としている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]