みずほ銀行とSCSK、金融詐欺防止に向けて実証--行動的生体 AI 認証技術を活用

NO BUDGET

2020-06-02 17:57

 みずほ銀行とSCSKは、イスラエルに拠点を置くスタートアップ企業BioCatchの行動的生体認証技術を用いた金融詐欺防止の実証実験を実施している。

 行動的生体認証とは、ユーザーのタイピング速度、マウスの動き、画面スワイプの速度、指圧など、さまざまな振るまいの情報を取得分析し、ユーザーが本人かどうかを認証する認証方式。一般的な認証方式と異なり、ログイン後も継続的な本人認証を行えることに加え、認証のための追加アクションを必要としないため、ユーザーに煩わしさを感じさせないことがメリットだという。

 BioCatchは、人工知能(AI)を活用した行動的生体認証のプラットフォームを提供する企業で、ユーザー特有の行動に関するデータを蓄積・分析し、不正なアカウント開設や取引などを検出している。同プラットフォームは、米国の金融機関を中心に導入されているという。

 同実験は4~6月に実施され、みずほ銀行デジタルイノベーション部米州室とSCSKのシリコンバレーオフィスで開始した。みずほ銀行は、なりすまし対策やその他の金融詐欺の対策ソリューションとしての有効性を分析し、SCSKは、疑似バンキングアプリケーションの開発、BioCatchのテクノロジーの実装、各種機能の確認・テストシナリオの実施を進める。なおBioCatchは、行動的生体認証プラットフォームの提供とSCSKに対する技術サポートを行う。

 みずほ銀行とSCSKは実験の結果を基に、金融詐欺対策としてAIを活用した行動的生体認証ソリューションの早期導入を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

  5. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]